5. 高額療養費制度で補えない部分は、民間の医療保険の活用も

高額療養費制度を利用すれば、ひと月あたりの医療費の支払いが自己負担限度額を超えた場合、超過した分は払い戻されます。もし大病や大ケガをして、医療費が高額になってしまったとき、とても頼りになる制度です。

しかし、公的医療保険の適用外となるものは、自己負担限度額に含まれず、全額自己負担となります。

聡子さんの父親のように、それまで大病とは無縁で元気に暮らしてきた人の場合、入院生活に強い不安を感じることもあるでしょう。また、通院時の交通費は医療費控除の対象にはなりますが、公的医療保険の適用外です。

差額ベッド代や交通費、先進医療にかかる費用などは、とりわけ年金暮らしのシニア世帯にとっては大きな負担となります。治療の選択肢を増やし、生活の質を向上されるためにも、貯蓄に加え、民間の医療保険で備えるなども一案でしょう。

また、シニアの親が闘病生活に入った場合、それを支える子ども世代との連携も大切です。理想の介護のカタチや、貯蓄や年金などの資産状況などは、できれば親が元気なうちに共有しておきたいものですね。

5.1 【一覧表】親世代の年金&貯蓄額「平均や中央値を知っていますか?」

【年金・貯蓄の一覧表】今のシニア世代の「公的年金」と「貯蓄事情」

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査 令和5年(2023年)二人以上世帯・単身世帯」をもとに筆者作成

今のシニア世代が受け取る公的年金の平均月額や、金融資産の平均・中央値は以下の通りです。

5.2  国民年金(老齢基礎年金)の受給額

〈全体〉平均年金月額:5万6316円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

5.3  厚生年金(老齢厚生年金)の受給額※国民年金の金額を含む

〈全体〉平均年金月額:14万3973円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

5.4  70歳代世帯の金融資産保有額

  • <二人以上世帯>平均1906万円・中央値800万円
  • <単身世帯>平均1433万円・中央値485万円

参考資料

佐橋 ちひろ