2018年2月7日に行われた、ソフトバンクグループ株式会社2018年3月期第3四半期決算説明会の内容を書き起こしでお伝えします。IR資料

スピーカー:ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役会長 兼 社長 孫正義 氏

2018年3月期第3四半期決算説明会

孫正義氏:ソフトバンクの孫でございます。よろしくお願いいたします。

最近つくづく思うんですけどね、「人間ってなんなんだろうな?」「人生ってなんなんだろうな?」「会社ってなんなんだろうな?」と。

これほど人工知能の進化が大変な勢いで成長してくると、まさにそういう根本的な議論について、考え込まされることがたびたびあります。

そのような意味で、「ソフトバンクってなんなんだろうか?」と。そのことについて、ソフトバンクはどういう会社であるべきなのか。

それが短期間だけではなくて、これから中長期において、「ソフトバンクはどうあるべきなのか?」ということをずっと考え続けております。

今日の決算では、短期的な決算の数値について語るだけではなくて、そもそも論の「ソフトバンクってなんなんだろうか?」「どういう会社であるべきなのか?」ということについても触れてみたいと思います。

それではさっそく、プレゼンを開始します。

ソフトバンクとは?

sb (2)

「ソフトバンクとは?」ということであります。この内容についてのことは、ひと通りソフトバンクの業績発表をした後に、詳しく触れてみたいと思いますので、ぜひそのことを念頭に置きながら、直近の業績報告についてもお聞きいただきたいと思います。

連結業績

sb (4)

まず連結の業績です。こちらにありますように、売上高、(調整後)EBITDA、営業利益、当期純利益、それぞれ数字はご覧のとおりであります。

これから詳細を少し順を追って説明したいと思います。

売上高

sb (5)

まず売上高ですけれども、4パーセント増でありました。内訳は色分けでここ(棒グラフ)に書いてあるとおりです。

調整後EBITDA①

sb (6)

調整後EBITDAは3パーセント増であります。

調整後EBITDA②

sb (7)

これも内訳は(棒グラフで)色分けしてあるとおりですけれども、とくに伸びたのがスプリントであるということがおわかりいただけると思います。

営業利益①

sb (8)

営業利益は24パーセント増です。

営業利益②

sb (9)

営業利益が24パーセント伸びたわけですが、その内訳はと言いますと、同じく色分けをしました。

スプリントが前年対比で倍増していると。ですから、スプリントと言えば、「なにかトラブっている会社だ」という認識を持っている人が、いまだにたくさんいると思いますけれども、着実に改善してきていると。

営業利益で、9ヶ月で、2,900億円の規模になったと。それは前年対比で倍増していると。このところをぜひ認識していただきたいと思います。

また、この(棒グラフの)一番上にありますのが(ソフトバンク)ビジョンファンドです。ビジョンファンドが、まだスタートして1年経っておりませんけれども、すでに2,300億円規模の営業利益に貢献するところまできているということであります。

当期純利益①

sb (10)

当期純利益は20パーセント増でありました。この当期純利益の中には、今回、アメリカの税制改革による、一時的な税制面での益が含まれております。

当期純利益②

sb (11)

1年前も、スーパーセル(売却)だとか、アリババの売却等がありましたので、当然その部分(の売却益)も一時的なものとして、両方一時的なものを外して考えますと、実質的な純利益の伸びは、39パーセントであったということがこの色分けでおわかりいただけると思います。その中には、アリババの(株資金化に係る)デリバティブ損が含まれております。

アリババのデリバティブ損については、アリババの株価が上がると、デリバティブ損が会計上、一時的に出るということは前回も報告しましたが、いまだにまだそこのところについて多くの疑問、「十分理解できない」という疑問を持っておられる方がいますので、もう一度、確認の意味で申し上げたいと思います。

sb (12)

直近の(2017年)12月末の株価をベースに計算して、今までの累計で6,600億円のデリバティブ損が出ております。

しかし、これは会計的なものでありまして、来年(2019年)の6月には、そっくりそのまま、デリバティブ益として打ち返して出てきます。

ですからデリバティブ損が出たら、悲しいと思うのではなくて、単に時期のズレだと。損と同じ分だけ、事実上、益が確定しているとご理解いただきたいと思います。したがってデリバティブ損は、実質0だとご理解いただきたいと思います。

その上に、売却益が5,600億円ありますので、来年の6月期には、1.2兆円のアリババ関連の益がすでに事実上確定しておるということであります。

それに加えて、アリババの株価が上がったから、デリバティブ損が出たわけですけれども、このトランザクションでアリババ株を事実上売却という、前売りのようなかたちになるわけですけれども、売っていないアリババ株のほうが多いわけですね。

こちらのほうは、アリババの株価が上がれば上がるほど、ソフトバンクの実質的な含み益が、その分倍増、3倍増しているということですから、アリババ株については、(株価が)上がったほうが損をするのか得をするのかという意味でいうと、上がったほうがソフトバンクの株主にとっては確実に得をするとご理解いただきたい。

アリババの株が上がると、デリバティブ損が出るというのは、会計的な、一時的な時差、時期ズレだということで、損ではないということをもう一度念を押して、ご理解いただきたいと思います。

そういう一時的なものを除いて計算して、実力ベースでの純利益は39パーセント伸びていたということをもう一度確認で申し上げたいと思います。

財務の状況

sb (13)

じゃあソフトバンクが、いまだに多額の借金をしているのではないかと。米国の金利が上がって、これから長期金利が上がって、借り入れが多すぎると。またあるいは、株式市場の株価が仮に暴落したときに、ソフトバンクは借金が多すぎて大丈夫かと。

こういうご質問をいただきますけれども、我々は、2000年のインターネットバブルを体験しました。あのときに我々ソフトバンクは、倒産するのか、存続できるのかというぐらいの苦しみを味わったわけですね。

ですから我々は、もう一度ネットバブルの崩壊みたいなものが、株式市場の暴落というものがないとは想定してはいけないと。株式市場というのは、非常に上がったり下がったりするものだと考えるべきだと思っています。

ですから、負債のバランスについては非常に慎重にマネージしていかなければいけないと、我々は認識しています。

どのようにバランスを取ろうとしているかと言うと、まず、我々の営業上の……いわゆるキャッシュ・フローであります、EBITDA。EBITDAに対して3.5倍までは健全な範囲だと思っています。ですから、3.5倍以下に抑えると。

現在は、2.8倍です。ボーダフォンジャパンを買収したときは6.5倍でした。つまり、多額の借り入れをしていたということになるわけですが、3.5倍までが我々にとっての安全圏だと認識しています。現在は2.8倍ですから、十分安全な範囲の負債だと思っています。

もう1つは、保有している上場株式、売却することができる上場株式、持っている資産に対して、35パーセント未満で(借り入れを)できるだけ抑えようと。

そうすると、仮に株価が半分に落ちたとしても、まだ十分にやっていけるということで、我々は「35パーセント未満で抑えよう」ということは、内部的な目線、バランス感覚として運用しています。

現在はそれが、35パーセントではなくて、23パーセントですから、十分健全な範囲だと。株価が半分に下がったとしても、まだそこからやっていける、(現状は)4分の1になってもやっていけるという範囲に抑えています。

このように、我々としては負債の範囲を35パーセント未満に抑えようと、現在は23パーセントですから十分に健全な範囲だと考えています。

このように、インターネットバブルを体験した我々としては、慎重なオペレーションをすると、内部規律を持っている状況です。

Sprint 売上高

sb (15)

では、次にSprintです。

Sprintはどうかと言いますと、売上は実質、横ばいであります。

Sprint コスト削減

sb (16)

ただ、コスト削減が順調に進んだということです。

Sprint 調整後EBITDA

sb (17)

この結果、ソフトバンクがSprintを買収してからのEBITDAは倍増以上にできました。

Sprint 営業利益

sb (18)

営業利益も前年対比、約倍増ということで、二千数百億円規模の営業利益になったということであります。

Sprint 純利益

sb (19)

今回の税制改革によって、Sprintは大いにメリットを得ることになります。一時的なものを取り除いたとしても、これまでずっと赤字だったものが黒字化まで来た。そういう意味では、大いに改善できたと思っています。

Sprint 調整後フリーキャッシュフロー

sb (20)

フリー・キャッシュ・フローも倍増いたしました。さまざまな意味でSprintは健全に改善してきているということであります。

平均ダウンロード速度

sb (21)

ネットワークもスピードが平均60パーセントアップして、さらにこれから、顧客獲得に役立つことができるということです。

Sprint 次世代ネットワーク戦略

sb (22)

今のネットワークで満足しているわけではなく、次世代のネットワークを作ろうということで、準備をしています。新しいマクロの基地局を一気に増やします。それから、1つの基地局には、3つの(異なる)電波の周波数の機器を乗せていくと。

そして、2.5ギガヘルツのTDDを大いにさらに活用していく、ケーブルカンパニーとも提携戦略をすると。

Sprint 5Gネットワーク

sb (23)

さらに、5Gということで、最も5Gを積極的に(取り入れていく)会社になるということであります。

標準化が完了

sb (24)

2.5ギガヘルツが5Gに適用されるかどうかということが、業界の1つの懸案事項になっていまして、2.5ギガヘルツの電波を、おそらく世界トップクラスで持っているのが、Sprintであります。

日本では、この2.5ギガヘルツを使って、すでにiPhoneその他で、我々ソフトバンクは大いに活用していますし、これが今日のソフトバンクのネットワークの、一番大きなトラフィックを運んでいるという状況になるわけです。

アメリカで、2.5ギガヘルツを5Gのスタンダードとして、一気に取り入れていくと。

これが3GPPの、世界の5Gのスタンダートとして受け入れが決まりました。したがって、スプリントが持っている2.5ギガヘルツ(の電波)が、これから5Gに一気に活用できるということになるわけです。

来年、2019年前半には、この5Gを使ったSprintのネットワークが続々と出来はじめるということであります。

最大通信速度が向上

sb (25)

「5Gになると、何がどうよくなるのか」ということですけれども、Sprintは平均120メガヘルツくらいの周波数、5Gを持っています。例えば、これを60メガヘルツ使うと、1ギガビット/秒の通信速度を出すことができます。100メガヘルツを使うと、1.7ギガビット/秒、つまり、現在の光ファイバーのレベルを超えるスピードを、ワイヤレスで出せるというかたちになるわけです。

そういう意味で、世界で最も進んだ、最も強力な5Gのネットワークが出来ると。

もちろん2.5ギガヘルツではなくて、もっと周波数の高いミリ波のところ……世の中のほとんどのキャリアは5Gで使おうとしているわけです。アメリカでも競合相手はそのようにしようとしています。しかし、このミリ波を使うと、ほとんどホットスポットのような状態で、事実上モバイルのネットワークとしては、あまり使い物にならないというかたちになります。

一方、2.5ギガヘルツを使った5Gは、今のLTEのようなカバー率で、しかし、LTEよりもはるかにスピードの速いネットワークが出来るということになるわけです。

ベンダーがサポート

sb (26)

Qualcommがこれをチップセットレベル全面的にサポートすると。また、ネットワーク機器ベンダーとして、Samsung、Nokia、Ericssonがサポートするということが決まりました。

したがって、誰よりも早く、誰よりも大きな、誰よりも強力な5GのネットワークがSprintによって提供されるということが見えたわけです。

Sprint 5Gをリード

sb (27)

他社は、もともと持っている周波数の数が少ない。しかも、今の3G・4Gで(回線が)ほとんど埋まってしまっていると。一方、Sprintは他社よりユーザー数が少ないにもかかわらず、電波を一番たくさん持っていて、とくに2.5ギガヘルツのところは、ほとんど使われていない、余裕があるところがありますので、ここで一気に、全米で5Gの最強のネットワークを作ることができると。

Sprintの「ネットワーク逆襲」がいよいよはじまるということが、我々としては確定できました。

成長戦略を加速

sb (28)

また、経営陣の強化として、元アルティスのCEO、あるいは元ボーダフォンヨーロッパのCEOをやっていましたミッシェル(Michel Combes氏)が、我々のSprintの経営に参画するということが決まりました。

Sprint 2017年度 見通し

sb (29)

ということで、Sprintは完全に底を打って、ここから反転できると、ネットワークを一気に全米No.1にして、顧客獲得もこれから進めていくことができる。

また、Sprint自体も、単独でいくのか、あるいはどこかと提携してやっていくのか、ということについては、さまざまな選択肢を今後ともに検討していくということで考えています。

広告収入

sb (31)

次に、Yahoo! Japanです。広告は、順調に伸びております。

Yahoo! ショッピング 商品数

sb (32)

Yahoo! ショッピングも、順調に伸びています。

ショッピング事業 取扱高

sb (33)

取扱高も、Eコマースでは今最も成長が著しいのではと思っています。

新体制でさらなる成長へ

sb (34)

これをリードするために、経営陣の若返りということで、川邊(健太郎)君が、ヤフー株式会社の社長になることが確定しました。そういうことで、Yahoo! Japanもこれから、攻めに入ると。

arm Armベース チップ出荷数

sb (36)

次に、armですけれども。armのチップが、9ヶ月間で155億個(の出荷数)と。1年間に直すと、200億個を超えるレベルになりました。モバイルとかでは圧倒的なシェアですし、IoTその他でも(売上が)急激に伸びています。

arm 売上高

sb (37)

売上高も7パーセント伸びています。

次世代スマホ向けアプリケーションプロセッサ

sb (38)

新しいチップの設計ができましたので、ここからさらに、売上の増加が加速できるのではないかと考えています。この新しいチップについて、SAMSUNGとの契約が決まりました。したがって、より高度なチップです。我々にとっては、価格の面でも、よりチップ単価の利益を稼げるような、新しいバージョンのチップも設計できて、ライセンスもいよいよこれから始まるということです。

ArmベースのHPC開発で協力

sb (39)

また、サーバーにも、HPC(High Performance Computing)の分野でも、これからどんどんarmが打って出るということです。

NVIDIA Nintendo Switch™に採用

sb (40)

また、Nintendo Switch™にも(armが)使われています。

arm 様々なIoT製品で採用

sb (41)

IoTその他でも、続々とarmがこれから浸透し、我々にとっては、オセロの4隅の1つを獲ったことに相当するポジションだと思っております。

arm 2017年度 見通し

sb (42)

armはこれからも、さらに市場シェアを伸ばしていきます。

Alibaba Group 売上高

sb (44)

次に、Alibabaです。Alibabaは、売上高が(すでに)この規模で、さらに年間で56パーセント伸びています。

Alibaba Group 純利益(税引後)

sb (45)

いろいろな先行投資もしておりますが、それでもさらに、純利益が伸びています。

Alibaba Group フリーキャッシュフロー

sb (46)

フリーキャッシュフローも35パーセント伸びていて、まだまだ伸び盛りということです。

FORTRESS 取引概要

sb (48)

それから、FORTRESSです。我々のいろいろなテクノロジーとファイナンスということですけれども、ファイナンス側の人員・ノウハウの強化ということで、FORTRESSの買収を発表しました。正式に、米国政府の許認可もおりて、全発行済み株式の取得も完了しました。

FORTRESS 買収目的

sb (49)

我々の経営陣、専門知識、そして投資プラットフォームへの強化に役立つと思っています。

SoftBank Vision Fund

sb (50)

さて、我々のソフトバンク2.0の一番大きな鍵になるのが、Vision Fundです。

革命的起業家グループが拡大

sb (51)

このVision Fundで、前回の(第2四半期)決算発表会で、「約20社の主要な会社に投資が進んだ」と言っていましたけれども。この3ヶ月間で、さらに6社加わりました。合計26社が、Vision Fundの投資先……ソフトバンクファミリーに、加わったわけです。

ほとんどが、ユニコーン(企業)であります。ユニコーンか、あるいはもうじきユニコーンになると想定された会社ばかりを選りすぐって、投資をしたということであります。

COMPASS①

sb (52)

新たに我々の仲間入りをした会社を、いくつかご紹介したいと思います。

例えば、COMPASSです。これは、不動産ですね。家の売買をすると、日本でも売り手側と買い手側で、たしか3パーセントずつぐらい、代理店に手数料が入ることになっていますけれども。アメリカでも6パーセントが、不動産の売買で代理店に手数料マージンが入るかたちになっています。

これをより効率的に、売り手・買い手のマーケットのプラットフォームを作るという会社が、このCOMPASSであります。

COMPASS②

sb (53)

COMPASSは、急激な勢いで伸びております。人生の中で一番大きな買い物の1つが、家であります。この部分で私は、(COMPASSが)すばらしいユニコーンになると信じております。

AUTO1.com①

sb (54)

もう1つは、自動車ですね。ヨーロッパで最大の中古車販売プラットフォーム、これがAUTO1であります。中古車のおもしろいところは、新車と違って、1台1台がまったくユニークな製品であるということです。

1台1台ごとに、その値段が違う。すでに何マイル走っているのか、傷の具合はどうなのか、車のコンディションはどうなのか。1台1台、値段が違う。査定も入る。そしてプロのディーラー向けにオークションをするということで、インターネットに非常に向いた製品であると思っています。

AUTO1.com②

sb (55)

ヨーロッパではこの4年間で、(2013年の)ほぼゼロから、4年間で販売台数が年間当たり42万台に増えて、ディーラーの数も4万店舗に増えたということです。ディーラーが一気に増え、取り扱いプラットフォームとして、ヨーロッパでNo.1になりました。

KATERRA①

sb (56)

KATERRAです。これはIoTやスマートデバイスを、新しい住宅にトータルにインテグレートして、新しい住宅の建築設計に、フルにインターネット・ITのパワーを使うということで、デザイン設計から資材調達・組立まで(行います)。工場の中で、生産を行います。

KATERRA②

sb (57)

その結果、工期がアメリカなどで2,3年(28~36ヶ月)かかっていたものが、(KATERRAでは)1年ちょっとで完成すると。中身は全部工場で作って、コストも一気に下がるということが、実現できました。

この会社は、設立してからまだ数年ですけれども、急激な勢いで伸びています。

Wag!①

sb (58)

次に、Wag!です。アメリカは、世界で一番ペットを飼っている世帯が多いわけですけれども。子どもの数より、犬や猫などのペットのほうが多いと言われているようですけれども。

ペットを「散歩させてあげる人(ドッグウォーカー)」と「散歩させたい人(飼い主)」のマッチングプラットフォームを、Wag!が作ったわけですね。

Wag!②

sb (59)

結果、ほぼゼロだった月間アクティブユーザーが、この2年ちょっとで58,000人を超えたと。その散歩させる代理人(ドッグウォーカー)も20,000人を超えました。

言ってみれば、運転をする人・乗せてもらう人のプラットフォームを、Uberが提供しているわけですけれども。Uberの犬版というのがこのWag!だと理解してもらえると、わかりやすいんじゃないかなと思います。ものすごい勢いで、伸びています。

この(Wag!の)創業者はまだ若いのですけれども。ソーシャルゲームをいろいろ開発して成功した会社が、ソーシャルゲームをやるときの、お客さんがバイラルに……友達が友達をどんどん呼ぶという設計・開発を、この(犬の散歩の)分野に応用したということです。急激に、ユーザー数が増えていると。

中国平安 平安好医生

sb (60)

中国平安保険というのは、中国で最大級の保険です。時価総額も、世界で最大級の保険会社です。その平安保険の子会社として、平安好医生(Ping An Good Doctor)という会社がございます。通常はインターネットを使って、専門のお医者さんが医療のアドバイスをすると。あれって、病院で診察をしているお医者さんが、時々余った時間で診療のアドバイスをするというのが、ほとんどですけれども。

この平安好医生は24時間、平安好医生だけで仕事をしていると。

だから、副業ではなく本業として、平安好医生上で診察・アドバイスをすることを専業としている人が、1,000名近くいます。

これは急激な数で伸びておりまして、登録ユーザーがなんと1億9,000万人。1億9,000万人すでに登録ユーザーがいて、これがまた急激な勢いで伸びている。

オンラインで、お医者さんが専門にやっているわけですから、オンラインで処方箋を発行することが、中国政府によって認められる。また、医薬品の販売もオンラインでできるし、処方箋も発行する。そのうえ、医薬品の配送までできる。そういうようなかたちになりました。急成長している平安好医生が、ビジョン・ファンドの仲間入りをしました。

中国平安保険 Ping An HealthKonnect

sb (61)

それから、HealthKonnectです。

病院に行ったときに、健康保険とかそういうもので、お金が戻ってくるわけです。(お金を)1回払って、戻ってくる。その戻ってくる手続きをするのが、面倒なわけです。

紙に書いて、紙を出力して、そして保険会社が病院に払い戻しをするわけですけども……これが非常に非効率的で、面倒くさい。(そのうえ)いろんな保険会社が提供している。病院としては、その書類整理だけで大変な手間とコストがかかって、日数もかかるわけです。

このHealthKonnectは、中国平安が、もうあらゆる病院にどさっとまとめて、丸ごとこれのプラットフォームを提供するというかたちです。中国平安が提供している保険だけではなくて、他の会社が提供している保険、あるいは政府系のところがやっている保険も、全部一括してまとめて、総合病院その他に、保険の一括手続きをするというプラットフォームを作りました。

これがまた急成長していて、私は非常に大きなプラットフォームになると見ています。これもソフトバンクのビジョン・ファンドの仲間入りをしました。

というように、それぞれの分野でユニコーンとして非常に大きくなる。非常に将来が明るいという会社が、続々とビジョン・ファンドの仲間入りをしたわけです。

Uber

sb (63)

さらに、いろんなところで報道されました、Uberです。

Uberが我々、ソフトバンクグループの投資先の仲間に入りました。月間利用者数が7,500万人、ドライバー数で300万人、1日あたりの乗車回数が1,500万回という、世界最大級のライドシェア。この会社が、我々の仲間に入ったわけです。

Uber 取引概要

sb (64)

我々は筆頭株主として、Uberの15パーセントの議決権を持つにいたりました。取締役を、2名派遣することも決まりました。

累計で約8,000億円の投資を、1つの案件で我々が投資することになったわけです。8,000億円の投資を、1案件で行う。これは、従来のベンチャーキャピタルでは不可能なことだったと思います。

なぜならば、ベンチャーキャピタルそのものの、ファンドのそのものの総額が、通常は1ビリオンぐらいだと。1,000億円、500億円というのが、そのファンドの総額です。

総額が1,000億円とか500億円であれば、1案件で8,000億円の投資をするというのは、今までのベンチャーキャピタルには、まったく不可能だったわけです。

我々のビジョン・ファンドは、ベンチャーキャピタルとは位置付けが違うということなんです。ベンチャーキャピタルは通常Aラウンド、Bラウンドのところに投資をするわけですけども、我々はSoftbank Vision Fund。

ソフトバンクというのは、第3ラウンド、第4ラウンド……Cラウンド、Dラウンドのユニコーンのところに、その分野の圧倒的No.1の会社に、ドンとまとめて我々が筆頭株主に入る。

ですから、「IPOできるかどうか」ではなくて、「IPOをいつやろうか」というレベルの会社を、我々が絞り込んで投資できるということです。

Uber グローバルライドシェアポートフォリオ

sb (65)

さらに、我々グループの大きな特徴は、小さいところにちょこっと入れるんではなくて、世界を俯瞰しているということ。例えば、ライドシェアで言えば、UberとDiDiとOLAとGrab。これを足すと、1日あたりの乗降回数が、なんとすでに4,500万回です。タクシーとかの4,500万回の乗り降りを、我々がすでにグループとして、提供しているということであります。

世界のマーケットシェアで、いったい何パーセントになるのかというのは……みなさんがご計算してみたらいいんじゃないのかと思いますが。これに、ソフトバンクは筆頭株主として入っているということであります。

そうすると、ここをプラットフォームとして、次世代のトランスポーテーション……もはや世界的に見ると、電車とか地下鉄のネットワークというのは、ほとんど大都市以外にはないわけです。ですから、世界の最大の交通機関を、我々のグループで持ったということに匹敵すると思います。

将来、車はもしかしたらコモディティになるかもしれません。(ただ、)自動車自体は、もはや交通機関という観点でいうと、1つの部品に過ぎない。

むしろプラットフォームのほうが、より大きな価値を持つ。かつて、PCがITの中核にいましたけども、PCのハードウェア自体は、もはやコモディティ……1部品に過ぎない。それを使うプラットフォーマーであるGoogleだとか、Facebookだとか、Amazon、Alibaba、Tencent。このような会社がプラットフォーマーとして、より多くの価値を持つという状況になったわけです。

我々は、交通機関という大きなところのプラットフォーマーになる。自動車のハードウェアは、1部品に過ぎない。そういう時代がいずれくると、私は思っています。

記事提供: