年末年始には過去を振り返ったり、目標を立てたりなど、自分や何かと向き合う機会が増えるかもしれません。
今回は、年齢を問わず多くの人が漠然とした不安を抱えているであろう「老後」の暮らしぶりを、統計資料をもとに見ていきたいと思います。
老齢年金の原則としての受給開始年齢となる65歳以降の「貯蓄額・生活費・年金額」の平均はどれくらいなのでしょう。
また、近年は定年退職後も働く方が増えているようですので、就業率や平均給与も覗いてみます。
1. 65歳以上世帯の平均貯蓄額はいくら?
まずは65歳以上の貯蓄額を見ていきます。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上世帯のうち「二人以上世帯」の貯蓄額平均は2414万円となりました。
- 貯蓄平均値:2414万円
- 貯蓄中央値:1677万円
ただし、上記の通り平均と中央値で740万円ほど乖離しています。
一部の大きな数値により平均が引き上げられているようですね。
ここでは、より実情を表すとされている中央値を参考にしておきましょう。
さて、65歳以上シニア世帯の貯蓄額の中央値は1677万円ですが、棒グラフを細かく見ていくと貯蓄が多い世帯と少ない世帯とで二極化しているのが見てとれます。
貯蓄額2000万円を超える世帯が全体の42.5%を占めている一方で、100万円未満の世帯は7.8%。
貯蓄額が1000万円に満たないシニア世帯は約36%です。
老後に貯蓄がいくら必要となるかは世帯によって異なりますが、老後収入の柱となる公的年金の受給額を知れば、貯蓄1000万円で老後を迎えるのは不安と感じるかもしれません。
次章で厚生年金と国民年金の平均受給額を確認していきましょう。