「どうせ前と変わらないし」と普段はあまり見ない給与明細でも、年末にボーナスをもらったときにふと見ると、税金やら社会保険やらがごっそり引かれていて驚いた人もいると思います。月々の給料から出している食費や家賃や光熱費、飲み会代、人によっては保険料もバカになりません。
こんな状況では、収入を貯蓄に回すことはなかなか厳しいものの、退職金や年金がもらえるかさえもわからない時代で、いまのうちに貯蓄しておかないと将来は大変かも……というのが多くの人の思いでしょう。小説形式の投資入門書である著書『隣の人の投資生活』が好評のクレア・ライフ・パートナーズ代表・工藤将太郎さんが、こうした危機感から失敗しないために大事な点を解説します。
20~30代はどれだけ貯めている?
実は、厚労省の「平成28年国民生活基礎調査」によると、世帯全体では貯蓄がある世帯は80.3%で、平均にして1033万1000円の貯蓄額があるというデータがあります。正直、「こんなにあるの!?」とびっくりした人も多いのではないでしょうか。しかし、実際には一部の高所得者が平均貯蓄額を引き上げているとも考えられます。
そこで、無作為で20~30代の300人にアンケートをとってみました。アンケートの結果は別表のようになりました。
節約か投資か
数字を見ると、「貯蓄なしが」全体の10%を超え、100万円以下が29%と最も多い結果になりました。先ほどお話しした平均貯蓄額とはかけ離れていますよね。このままの貯蓄ペースで、果たして老後までもつのでしょうか。
貯蓄を増やすには、大きく分けると2つの方法があります。1つは節約、もう1つは投資です。私個人の意見としては、投資をお勧めします。確かに節約には、手っ取り早く始められるというメリットがありますが、その分、大きな金額を貯めづらいというデメリットもあります。かなりの節約をすれば、多くの貯蓄を生むことはできますが、無理してまで節約する生活が長く続くとは思えません。
「怪しい投資話」になぜ乗ってしまうのか?
一方で、投資については、将来への危機感から積極的に投資を行ったのはいいのですが、結果として「怪しい投資話」に乗ってしまうというケースは実際に増えています。私の会社でも、そうしたことで被害を被った方のご相談を受けることがよくあります。少しご紹介しましょう(被害者保護の観点もあり、実際の例とは若干、状況などを変えています)。