給与明細を見て、天引きされている税金や社会保険料の金額の大きさに驚いたことがある人は少なくないでしょう。

実は老後を支える柱となる年金にも、天引きされるお金があります。

老齢年金の額面が15万円の場合、手取りがどれぐらいになるのか。今回は年金の実態について確認していきます。

1. 日本の公的年金制度「厚生年金と国民年金」の仕組み

日本の公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」から成り立っています。

上図のように、年金制度のベースとなる1階部分に「国民年金(基礎年金)」があり、その上に「厚生年金」があります。

それぞれの仕組みは次の通りです。

1.1 国民年金について

国民年金は、原則、20歳~60歳までの日本に住む全ての人が加入する年金です。

学生であっても20歳になれば自動的に加入となり、保険料の納付義務が発生します。

国民年金の保険料は全員一律で、毎年度見直しが行われます。ご参考までに、2023年度は月額1万6520円です。

なお、第1号被保険者は保険料をご自身で納付する必要がありますが、第2号被保険者と第3号被保険者は、第2号被保険者が加入する厚生年金制度にて負担となるため個人で納付する必要はありません。

老後に受給する年金額は、保険料の納付月数により決定します。40年間(480ヶ月)全ての保険料を支払えば満額を受給、未納があれば満額から減額されます。

1.2 厚生年金について

厚生年金は、主に会社員や公務員などが国民年金に上乗せする形で加入する年金です。

厚生年金の保険料は収入により決定し、給与や賞与から天引きされます。

老後に受給する年金額は、収入や年金加入期間により決定する仕組みです。

このため、老後に受け取る老齢厚生年金の受給額には、国民年金以上の個人差が表れます。

では、実際に厚生年金をどのくらい受け取れるのでしょうか。厚生労働省の統計より確認していきます。