今年も残すところあと1カ月半。年齢を重ねるほど、時の流れの早さを感じます。
今年厚生労働省から発表された「令和4年簡易生命表」によりますと、男性の平均寿命は81.05年、女性の平均寿命は87.09年となりました。
諸外国と比較しても、日本の平均寿命は長くなっています。
そんな中、足元では物価上昇が進み、老後の年金生活が心配だと感じる人も多いのではないでしょうか。
実は、老後受け取ることができる厚生年金と国民年金の受給額は増やす方法があります。
「繰下げ受給」を利用すると、例えば「月額20万円」の年金を「月額36万8000円」まで増やせるのです。
ただし、そこには大きな注意点も。制度の概要とデメリットについて解説していきたいと思います。
1. 年金の繰下げ受給の仕組みとは
本来は65歳から受給開始となる年金ですが、支給開始の年齢を遅らせることによって、受給額を増額させることができます。
これを年金の繰下げ受給といいます。
1.1 繰下げ受給の仕組み【図解】
繰下げ受給を利用すると、1カ月あたり0.7%増額されます。
2022年4月の制度改正により、最大75歳まで繰下げられることになりました。増額率は次の【早見表】で確認できます。
1.2 【早見表】年金の繰下げ受給の増額率
最大である75歳まで繰下げると、年金は84%も増額されることになります。
もし年金が「月額20万円」であれば、最大で「月額36万8000円」まで増やせることになります。
会社員でも、月収が36万8000円に届く方はそう多くありません。定年退職後にこれだけの金額が受け取れるのであれば、悠々自適な老後生活が叶うように思えるものです。
できれば75歳まで受給を我慢して年金を増やしたいと思う方もいるでしょう。
しかし、実際に繰下げ受給を利用する方は実は多くないのです。