4. 夫婦2人の年金収入をシミュレーション

夫婦世帯であれば2人分の年金収入があります。

国民年金と厚生年金の平均月額より、夫婦のパターン別に見てみましょう。

なお、国民年金の平均受給額は以下のとおりです。

【国民年金の平均受給額】

  • 男性:5万9013円
  • 女性:5万4346円

4.1 夫「厚生年金」&妻「厚生年金」

  • 夫:16万3380円
  • 妻:10万4686円

合計:26万8066円

4.2 夫「厚生年金」&妻「国民年金」

  • 夫:16万3380円
  • 妻:5万4346円

合計:21万7726円

4.3 夫「国民年金」&妻「厚生年金」

  • 夫:5万9013円
  • 妻:10万4686円

合計:16万3699円

4.4 夫「国民年金」&妻「国民年金」

  • 夫:5万9013円
  • 妻:5万4346円

合計:11万3359円

あくまで平均年金月額によるシミュレーションですが、夫婦ともに厚生年金の世帯であれば月額20万円超の年金収入となりました。

また、夫が厚生年金で妻が国民年金の世帯も、月額20万円超の年金収入となります。

ただし、こちらで確認してきた年金額は全て「額面」です。税金や保険料などを天引きした後の「手取り額」ではない点にご留意ください。

5. まとめにかえて

今回はシニア世代の厚生年金受給額について確認していきました。

将来的に年金収入だけで生活していくのは厳しいと不安に思われた方も多いのではないでしょうか。

日本は少子高齢化が進んでいますので、現在と同じ水準の年金を受給できない可能性もあります。

未来のことは分かりません。だからこそ、もし年金が少なかった時のために、現役時代のうちから老後に向けて資金を貯めておく必要があります。

2023年10月末の金融政策の修正を受け、メガバンクを中心に預金金利が引き上げられています。

100倍になった!といわれていますが、0.001%が0.1%になったというもので、決して預貯金だけで資産を増やせるレベルではありません。

金利がもっと上昇すれば預貯金も良いでしょう。しかし、物価上昇率に追いついていない金利であれば運用を取り入れることも検討してもいいかもしれません。

近年は国が資産形成を後押しする「NISA」や「iDeCo」など税制優遇制度が話題です。

さまざまな制度や金融商品がありますので、効率良く老後資金を築いていける方法をリサーチしてみてください。

参考資料

西村 翼