あっという間に気温が下がり、暖房が手放せない季節となりました。日々の光熱費の上昇に、頭を悩ませる方は少なくないでしょう。
老後に年金収入でやりくりすることになれば、物価や光熱費の上昇に貯蓄で対応することが求められます。
「悠々自適な老後生活」に憧れる方はなおさら、老後対策をしっかり行うことが求められるでしょう。
今回は現在65歳以上の方の貯蓄事情にフォーカスし、収支の中身を把握していきたいと思います。月の赤字や就業率などを知り、今からできる老後対策を考えていきましょう。
1. 【シニアの貯蓄】65歳以上世帯の貯蓄額の平均はいくらか
まずは65歳以上の貯蓄額を見ていきます。
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上世帯のうち「二人以上世帯」の貯蓄額平均は2414万円となりました。
- 貯蓄平均値:2414万円
- 貯蓄中央値:1677万円
ただし、上記の通り平均と中央値で乖離が見られます。
平均は一部の大きな数値により引き上げられていると考えられますので、より実態に近いと考えられている中央値を参考にしておきましょう。
※ 貯蓄保有世帯の中央値とは、貯蓄「0」世帯を除いた世帯を貯蓄現在高の低い方から順番に並べたときに、ちょうど中央に位置する世帯の貯蓄現在高をいう。
さらに中央値は1677万円ですが、棒グラフを細かく見ていくと貯蓄格差があることが分かります。
貯蓄額2000万円を超える世帯が全体の42.5%を占めている一方で、100万円未満の世帯は7.8%。貯蓄額が1000万円に満たないシニア世帯は約36%です。
安定した老後生活を送るには心もとない状況です。
では、65歳以上の方は収入をいくら得ているのでしょうか。年金収入と労働収入に分けて確認します。