長寿国である日本。そのため65歳になっても働き続ける人が増えてきています。

厚生労働省のデータによると1955年の平均寿命は男性で63.60歳、女性で67.75歳です。いまの平均寿命からみると驚きの数字ですね。

しかし、平均寿命が伸びているといっても健康でないと働くこともできません。今回は現在のシニア世代のリアルなお金事情を眺めていきます。

1. 65歳以上の「貯蓄額」の平均と中央値はいくら?

国民年金や厚生年金など老齢年金の支給は原則65歳からとなります。

一般的に、退職金も受け取り、本格的な年金暮らしが始まると考えられる65歳以上の貯蓄額を見ていきましょう。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の貯蓄現在高は次のとおりです。

1.1 世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額

  • 平均:2414万円
  • 中央値:1677万円

65歳以上のシニア世帯の貯蓄額は、上記のとおり平均が2414万円、中央値は1677万円です。

平均は一部の大きな数値によって引き上げられていると考えられますので、ここではより実情を表すとされる「中央値」を参考にしておきましょう。

しかし、グラフをみると貯蓄額が1000万円に満たない世帯も4割弱ほどいるようです。

やはり貯蓄事情は世帯によりさまざまであることが見てとれます。