3. 「甘えん坊」が共通点の猫ちゃんと一緒に暮らしています
投稿主さんにお話をうかがいました。
――普段はどのような子ですか?
普段はほとんどの時間、ベッドの上にいます。
私が帰宅すると音に気付いて、一緒に暮らす猫とともに、玄関前で待っています。
――自慢のポイントは何ですか?
モチモチした感触です。
――その他、記事の読者の方にアピールしたいポイントはございますか?
一緒に暮らす猫とは甘えん坊な点だけが同じで、何もかもが正反対の「凸凹コンビ」ですが、仲良くまったりのんびり山暮らしをしております。
以上、SNSで話題の「かわいそかわいい」土佐犬のワンちゃんでした。
4. ペットの不妊・去勢手術の実施率は?どのくらいの費用がかかる?
さて、ペットを飼ったばかりの人や、これから飼いたいと思っている人にとって、重要な関心事項が「不妊・去勢手術」という人もいるかと思います。
一般社団法人ペットフード協会はペット関連企業のマーケティング施策や商品開発を後押ししたり、ペットの飼育率向上を図るため、全国犬猫飼育実態調査を行っています。
「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」によれば、犬猫の不妊・去勢手術の実施状況についてアンケートを取ったところ、以下のような結果となりました。
5. 8割近い犬猫が不妊・去勢手術を受けている
5.1 現在飼育しているペットの不妊・去勢手術の有無
集計ベース:現在犬猫各飼育者
※猫の場合、外猫(野良猫、地域猫)は除く、アンケート数806人
- 不妊・去勢の手術を受けている :77.9%
- わからない:5.7%
- 手術を受けていない:16.4%
調査の結果、約8割の飼い主が、不妊・去勢手術を行っていることがわかりました。