今年も残すところあとわずかになってきました。

今年も様々なニュースが世間を騒がせましたが、個人的に驚いたことは物価の高騰です。

ガソリン代・野菜・卵・日用品などの価格がどんどん高くなりました。

私たちがセカンドライフ、つまり老後を迎えるタイミングでは一体物価はいくらになっているのでしょうか。

今の働く世代の人々は、年金だけで老後の生活に備えることができるのか不安に感じていることでしょう。次回の年金支給日は、今年最後の12月15日です。

そんな漠然とした不安が少しでも解消できるように、シニア世代の方々が今、どのくらい年金をもらっているのか、一緒に確認してみましょう。

1. 日本の年金は2階建て

最初に、日本の年金制度を簡単に確認しておきましょう。

日本の年金制度は、国民年金と厚生年金が上図のように2階建て構造となっています。

さらに、3階以上の年金として企業年金やiDeCo、個人年金保険などで独自に備えている方もいます。

1.1 国民年金とは?

国民年金の加入対象は、日本国内に住むすべての20歳から60歳未満の人です。ただし、納付期間が40年に満たない方は、これ以降も任意加入することができます。

保険料は皆一律の月額1万6520円ですが、毎年改定されます。前納すると割引を受けることもできます。

1.2 厚生年金保険とは?

厚生年金の加入対象は、公務員や会社員などです。上図のうち、第2号被保険者があてはまりますね。

保険料は一律ではなく、毎月の給料やボーナスによって異なります。例えば月給が38万円の人の場合、保険料は3万4770円になります(同額を会社も負担してくれます)。

そのため、現役時代の加入期間や年収(報酬比例)によって、厚生年金保険の受給額には差が生じる仕組みです。

では、年代ごとで受給額に差が出るのでしょうか。

実は、厚生年金の受給額が決まる計算式に用いる「乗率」は、改定のたびに減少傾向が続いています。そのため、厚生年金受給額は年齢が若いほど低い傾向にあります。

次章にて、年金受給額を1歳刻みで確認しましょう。