【貯蓄】40歳~50歳代夫婦の貯蓄は“何”で構成されている?

おおよその金額を把握した次は、40歳~50歳代の貯蓄の中身について見ていきましょう。

先にご紹介した、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)二人以上の世帯 詳細結果表」では、2022年の調査結果が以下のようにまとめられています。

40歳代・二人以上の世帯の貯蓄現在高:1160万円

  • 通貨性預貯金:514万円
  • 定期性預貯金:235万円
  • 生命保険など:253万円
  • 貸付信託・金銭信託:5万円
  • 株式:59万円
  • 債券:6万円
  • 投資信託:46万円
  • 金融機関外:43万円

50歳代・二人以上の世帯の貯蓄現在高:1828万円

  • 通貨性預貯金:588万円
  • 定期性預貯金:455万円
  • 生命保険など:431万円
  • 貸付信託・金銭信託:8万円
  • 株式:127万円
  • 債券:20万円
  • 投資信託:113万円
  • 金融機関外:86万円

40歳代で最も割合が大きいものは、預貯金の749万円。貯蓄現在高1160万円のうち、約65%を占めます。預貯金の割合が大きい状況は50歳代も変わらず、約57%を占めるという結果でした。

次いで生命保険が多く、株式などの投資商品が占める割合は少なくなっていることがわかります。

ちなみに、2022年時点の現在高では、通貨性預貯金が定期性預貯金を上回っています。

超低金利が長期化していく中で、いつでも自由に解約できる分金利が控えめな「通貨性預貯金」と、一定期間解約ができない分金利が上乗せされる「定期性預貯金」とで、実際に受け取れる利息には大差なく、自由度から通貨性を選ぶ人が多くなっているのかもしれません。