夏も終わりを迎え、秋らしい季節になってきました。季節の変わり目には体調を崩す方も多いのではないでしょうか。
体調を崩せば医療費などでお金もかかります。そして未だ続く物価上昇。光熱費も上昇傾向であり、日々家計を圧迫しています。
普段、生活を送るのがやっとの方々は厳しい生活を強いられている方も多いかと思います。年金を主な収入源として生活している高齢者の方々は、さらに厳しいかと思います。
そんな「年金」にフォーカスをあて、公的年金の仕組みや平均受給額などについて触れていきます。
夫婦世帯はどれぐらいの厚生年金と国民年金を受給しているのでしょうか。
1. 厚生年金と国民年金「日本の年金制度」は2階建て
日本は「国民皆年金」となっているため、日本に住む20歳以上の全ての人が原則として国民年金に加入します。
さらに、会社員や公務員などは2階部分の厚生年金にも加入します。ゆえに「年金制度は2階建て」と表現されていますね。
国民年金のみに加入している人(自営業者などの第1号被保険者)は、毎月の年金保険料を自分で納付します。
一方、厚生年金の加入者は、毎月の保険料を勤務先と折半で負担します。保険料は毎月の給料からの天引きで納めるしくみです。
専業主婦などで第2号被保険者に扶養されている配偶者(第3号被保険者)は、個人で年金保険料を負担する必要はありません。
受給要件を満たすと、将来は老齢基礎年金を受け取ることができます。これに加え、厚生年金に加入していた人は老齢厚生年金を受け取るという仕組みです。
つまり、現役時代の年金加入状況によって、老後の受給額には個人差が出ます。