1.2 国民年金の平均年金月額

同資料より国民年金の平均年金月額を確認しましょう。

国民年金の平均年金月額:5万6368円

  • 男性平均月額:5万9013円
  • 女性平均月額:5万4346円

国民年金は男女全体・男女ともに平均年金月額は5万円台です。

国民年金は収入の有無や年収等に関わらず、全員一律の保険料を納めます。加入期間となる20歳から60歳未満の40年間、全ての保険料を納めた場合に満額が支給され、未納がある場合には満額から減額される仕組みです。

こうした仕組み上、厚生年金に見られるような大きな個人差は生じにくいと考えられます。

2. 65歳以上「生活費」は毎月いくら?

次に65歳以上の無職夫婦世帯の生活費はどのくらいかを見てみます。

「家計調査報告 家計収支編 2022 年(令和4年)平均結果の概要」によると「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支は次のとおりです。

2.1 65歳以上の無職夫婦世帯の生活費

65歳以上の無職夫婦世帯の生活費:約2万円の赤字

◆実収入:24万6237円(うち社会保障給付:22万418円)

◆消費支出:23万6696円

(内訳)

  •     食料:6万7776円
  •     住居:1万5578円
  •     光熱・水道:2万2611円
  •     家具・家具用品:1万371円
  •     被服及び履物:5003円
  •     保健医療:1万5681円
  •     交通・通信:2万8878円
  •     教育:3円
  •     教養・娯楽:2万1365円 
  •     その他:4万9430円

◆非消費支出:3万1812円

支出合計:26万8508円

上記データによると収入24万6237円に対し、支出は26万8508円ですので、毎月2万2271円の赤字となるようです。

2万円程度であれば、食費や交際費などの変動費を見直せば赤字を解消できるかもしれません。

しかし日々の生活には想定外の支出はつきものです。また節約に節約を重ねても、モノやサービスの値段が上がればまた赤字生活に戻ってしまうでしょう。

このように老後生活を想定して「貯蓄」をしておきたいものです。

では、シニア世代の貯蓄事情はいかほどか、次章で見ていきましょう。