いわゆる「25卒」の学生から、採用直結型インターンが解禁になりました。
この動きに伴い、学生たちが就職活動(以下「就活」)を始める時期もだんだんと早まっています。「3年生の6月頃までにはスタートした」という人も多いでしょう。
この場合、4年生の6月に口頭での内々定が出たならば、その時点で既に約1年間就活を続けていることになります。
インターンシップを始めとする就活イベントに参加するために、地道な努力は確かに大切です。とはいえ就活を始めてからずっと全力を出し続けると、途中でモチベーションは切れてしまいます。
今回は、現在「絶賛就活中」のLIMO・U23編集部員(25卒・大学3年生)が、就活におけるモチベーションの低下の原因や対処方法について考えてみました。
LIMO・U23編集部メンバーの声も織り交ぜながらお届けします。
就活は長期戦!モチベーションが切れる「3つの原因」を探る
誰にでも起こる「就活のモチベーションがダウンする時期」。私なりに探ってみたその原因を3つ紹介していきます。
原因その1「就活には“正解”がない」
みんなが考える「就活のゴール」とは何でしょう。もちろん、希望企業から内定をもらうことだと思います。
内定をもらうための努力には、さまざまな形があります。
その中でも適性検査の勉強や資格取得、業界研究などは目に見えるゴールがあり、努力が結果として評価されやすいです。
一方、自己分析や面接対策については「正解」がありません。特に自己分析はいったん始めれば終わりがないと感じます。
また、たとえ面接で上手な受け答えができたとしても企業によって評価されるポイントは様々。正解がない中で、模索しながらモチベーションを保つことの難しさを実感しています。
原因その2「周りと比べてしまう」
大学3年生になると、友人間やゼミで必ずといって良いほど就活の話題が出ます。
自分のペースで就活をしているつもりでも、どうしても周りが気になってしまうという人は私だけではないでしょう。
特に同じ大学の友人や同級生が、早い段階から内定をもらっていると焦りますよね……。
これは日常生活だけでなく、インターンやグループ面接中にも起こります。
人前で緊張せず話せる人や高学歴の人ばかりに目がいき「自分より優秀な人はたくさんいる」という気持ちから、就活への意欲が薄れてしまう人もいるようです。
原因その3「集中力が続かない」
就活だけに限らず、何かの節目でモチベーションが切れてしまう瞬間はたびたび訪れます。
例えば、行きたかった企業のインターン選考で、落選通知を受け取った時。
特に夏インターンがひと段落つく9月から10月にかけては、先が見えない不安も相まってやる気が薄れる人が増える時期かもしれません。
10月に入ると早期選考も始まり、インターンとは違った落選の重みに耐えられず就活から手を離してしまう方もいると聞いています。