皆さんは何歳まで働きたいと考えていますか。

若い方はひょっとすると今すぐにでも仕事を辞めて、自由に生きたいと考えているかもしれません。

反対に中年層の方は健康の為、社会とのつながりの為、理由は様々ですが長く働くことを念頭に置いている方も増えてきているように感じています。

しかしどの世代の方も一律に不安に感じていることは、やはり自分の年金です。

今回はそんなみなさんが不安に感じている年金制度について、一緒に確認していきましょう。

70歳代の年金か80歳の年金か、どちらの水準が高いのかはあまり知られていません。

1歳刻みで平均額を確認することで、年代別の特徴をつかんでいきましょう。

1. 日本の年金制度「国民年金」と「厚生年金」のしくみ

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」から成り、「2階建て構造」とも言われています。

年金の基礎部分となる1階「国民年金」は「基礎年金」とも呼ばれ、原則、日本に住む20歳から60歳未満の方がすべて加入します。

加入期間となる40年間(480カ月)の保険料納付状況により、老後の年金額(老齢基礎年金)が決定します。ちなみに2023年度の新規裁定者(67歳以下)は、6万6250円(月額)が満額です。

一方で2階部分にあたる厚生年金には、主に会社員や公務員などが国民年金に上乗せする形で加入します。

厚生年金は、現役時代の加入期間と報酬により厚生年金部分の年金額(老齢厚生年金)を決定し、国民年金に上乗せして支給となります。

このような制度の仕組み上、厚生年金は国民年金よりも受給額が高い傾向にあります。

では、年代別にみるとどうでしょうか。

いまの70歳代・80歳代の「厚生年金・国民年金」平均月額を比較してみましょう。