最近、おひとりさまで人生を満喫する方が増えています。
年齢を重ねると、「こんなこと知らなかった」「こんなこともあるんだ」と色んなことを知るようになり、より深く知りたいことや経験したいことが増えてきますよね。
しかし、やりたい事が増えれば増えるほど、その分必要になるのが「お金」。自分がやりたい事をたくさん楽しむために、頑張って働いてお給料上げるぞ!という方も多いのでは。
ちなみに、国税庁が公表した2021年分の調査結果によると、日本人の平均給与は443万円、税金などを引けば月々の手取りは約30万円ほどです。
現役時代は頑張って働いて「手取り30万円」をキープできても、老後も同じように毎月30万円の年金を受け取れるかと言えば、あまり簡単な話ではないでしょう。
今回は、おひとりさまで「月額30万円の年金」を受給できている方はどんな人なのかについて見ていきながら、老後生活への備え方について考えていきたいと思います。
1. 国民年金と厚生年金は「2階建て」構造
最初に、日本の公的年金制度について、仕組みやそれぞれの特徴を確認しておきましょう。
公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」による2階建て構造です。
20歳~60歳までの日本に住む全ての人が原則として加入する「国民年金」と、国民年金に上乗せする形で主に会社員や公務員が加入する「厚生年金」があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
1.1 国民年金(基礎年金):1階
- 日本に住む20歳から60歳までのすべての人が原則加入
- 保険料は全員一律(年度ごとに見直しあり:2023年度は月額1万6520円)
- 40年間(480カ月)全ての国民年金保険料を納めれば老後に満額が支給される
1.2 厚生年金:2階
- 主に会社員や公務員が加入(厚生年金適用事業所で働く一定要件を満たしたパート・アルバイト従業員も対象に)
- 保険料は毎月の給与や賞与などの報酬により決定
- 保険料や年金加入期間に応じて老後に支給される年金額が決定する
今回は、老後に受け取る年金について深掘りしていくため「老後」にフォーカスしていますが、国民年金や厚生年金は、現役時代に万が一のことが起こった時に「障害年金」や「遺族年金」としてわたしたちの暮らしをサポートする役目ももっています。