【二人以上世帯】20~70歳代の貯蓄額はいくらか
次に、二人以上世帯の貯蓄額を確認しましょう。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によると、二人以上世帯(夫婦世帯など)の世帯主の年代別にみた貯蓄額は以下のとおりです。
年代別の平均貯蓄額(二人以上世帯)
年齢 平均値 中央値
- 20歳代 214万円 44万円
- 30歳代 526万円 200万円
- 40歳代 825万円 250万円
- 50歳代 1253万円 350万円
- 60歳代 1819万円 700万円
- 70歳代 1905万円 800万円
全体 1291万円 400万円
おひとりさま世帯と比べると、全体的に貯蓄額は多いです。70歳代の平均貯蓄額は2000万円近くにおよびます。
ただし、二人以上世帯もおひとりさま世帯と同様に平均値と中央値の差が大きいです。
自分の世帯の貯蓄額を比較する際は、より実態を表した中央値と比較してみてください。
貯蓄ゼロの世帯の割合はいくらか
各世代の貯蓄額の平均値と中央値を確認しましたが、貯蓄がゼロの世帯の割合はどれくらいあるのでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によると、二人以上世帯における貯蓄がゼロの世帯の割合は以下のとおりです。