バブル崩壊後のおよそ10年間に社会に出た世代がいま、40歳代から50歳代前半になっています。

深刻な景気低迷期に就職活動を経験したこの世代は、のちに「就職氷河期世代」や、「ロストジェネレーション(ロスジェネ=失われた世代)」などと呼ばれるようになりました。

終身雇用が崩れ、非正規の不安定な働き方を強いられる中で、今も孤立と将来への不安に向き合う人が多いと言われます。

経験を積み、社会で、職場で、屋台骨としての役割を期待される年齢に至ったいま、この世代のプライベートな懐事情はどうなっているのでしょうか。

今回は独り身の40~50歳代にフォーカスして、統計データにあたってみます。

1. 40歳代・50歳代「おひとりさま」の貯蓄額《平均値・中央値》

社会の変化とともに家族のあり方は多様化しています。

内閣府「令和4年版 少子化社会対策白書」によると、50歳時点における未婚割合は増加傾向に。前回調査時の2015年では、男性24.8%、女性14.9%でしたが、2020年には、男性28.3%、女性17.8%と、5年間で男女ともに約3%増加しています。

生涯「おひとりさま」で過ごすつもりでいる40歳代・50歳代の単身世帯の方は、どのくらい貯蓄をしているのでしょうか。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」より、40歳代・50歳代おひとりさま世帯の貯蓄額を見ていきます。

《40歳代・おひとりさまの貯蓄額》

  • 平均値:657万円
  • 中央値:53万円

《50歳代・おひとりさまの貯蓄額》

  • 平均値:1048万円
  • 中央値:53万円

平均値と中央値に大きな乖離が見られます。平均値は、極端に大きい(小さい)数字の影響を受けてしまうため。今回のデータは、データを大きい(小さい)順に並べてちょうど真ん中に位置する数値「中央値」の方がより実態に近いと考えられます。

40歳代と50歳代ともに、中央値は53万円です。また、貯蓄額1000万円超の世帯は「40歳代で約20%」、「50歳代で約22%」、対して貯蓄ゼロの世帯は「40歳代で35.8%」、「50歳代で39.6%」という結果に。

貯蓄に対する考えは人それぞれですので、正解・不正解はありません。しかし、家計収支のバランスがとれずに「貯蓄したいができない」場合には、キャッシュフローを見直す必要があるでしょう。