夏になり、就活生向けのイベントが続々と開催されています。

その中でよく聞く「インターンシップ」という言葉をご存じでしょうか。

インターンシップとは「社会に出る前に仕事の場を体験してみること」を指す言葉で、日本では大学生の間に知る機会が多いでしょう。

政府の方針により、25卒以降一定の基準を満たしたインターンシップについては、企業側が参加した学生の情報を選考に使うことができるようになりました。

つまり学生側からするとインターンシップに参加しておくことで、就職活動を有利に進めることができるようになったといえるでしょう。

しかし、インターンシップという言葉が明確に定義されたのは最近のこと。よって、複数の意味を持って使われることが多いようです。

今回は「25卒(※)」のLIMO・U23編集部員が、 そんなインターンシップについて深ぼりしていきます。

※25卒:2025年に新卒採用で企業に就職する見込みの人

インターンシップとは

就活におけるインターンシップという言葉には大きく分けて2種類の意味で用いられる場合が多く、それぞれ「短期インターンシップ」と「長期インターンシップ」という通称が用いられていました。

しかし政府がインターンシップに対する基準を設けたことで、この言葉が指す内容がよりややこしくなったのです。

インターンシップと「呼べるもの」「呼べないもの」

今までは企業が主催する仕事内容に触れられるイベントのことをインターンシップと呼んでいましたが、25卒の学生向け就活イベントからはその期間と内容によってはインターンシップと呼べなくなりました。

文部科学省、厚生労働省、経済産業省が公表する資料では、2023年度から「インターンシップ」と称して実施できるものは、期間や内容などで一定の基準を満たした場合と定義されています。

しかし、25卒の私としては未だに短期インターンシップと長期インターンシップという言葉は学生の間でよく使われていると感じています。

ではそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。