3. 老齢年金の見込額を確認する2つの方法

実際に口座に振り込まれる年金額は、年金受給開始時に「年金振込通知書」で確認することになります。セカンドライフを迎える前には、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で「見込額」を確認できます。

3.1 老齢年金の見込額を確認する方法①「ねんきんネット」

名前の通り、最新の年金記録をいつでもネットで確認することができます。

また、将来受け取る老齢年金の見込額を試算することも可能です。

基礎年金番号やメールアドレスをを利用する方法と、マイナンバーカードを利用する方法の2つの方法があります。

3.2 老齢年金の見込額を確認する方法②「 ねんきん定期便」

2つ目は「ねんきん定期便」。

「ねんきん定期便」は、毎年の誕生月に郵送されてくるので、捨てずに確認しましょう。

35歳・45歳・59歳の節目には封書タイプのねんきん定期便が届きますが、それ以外はハガキ形式になります。

また、50歳未満は「これまでの加入実績に応じた年金額」、50歳以上は「年額の見込額」というように記載内容が異なります。

50歳未満の人に送られる「ねんきん定期便」

出所:日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和5年度送付分)」

50歳以上の人に送られる「ねんきん定期便」

出所:日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和5年度送付分)」

すでに年金を受給されている方々の中には「思っていたよりも少ないな」と感じた方もいるでしょう。そんなギャップを感じないためにも、若いうちから「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などでおおよその受給額を確認しておきましょう。

4. まとめにかえて

今回は、「男性の厚生年金事情」と「年金見込額を確認する2つの方法」について見てきました。

仮に、厚生年金で老後の生活費を賄えたとしても、余るお金は微々たるもの。不測の事態が起これば、余ったお金だけで対処することは難しいでしょう。

現在の日本は「電気代の値上がり」や「物価上昇」というダブルパンチ。今後もさらに加速すれば、生活することさえ難しい状況に陥ります。

想定外のできごとに、しっかり対応できるよう、若いうちから老後生活に向けた準備をしていきましょう。

その方法はさまざまあります。銀行の預貯金や民間の保険会社が用意する個人年金保険。非課税優遇制度の「つみたてNISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」などを活用する方法もあります。ほかにもまだまだ。

まずは、ご自身に合った準備方法を見つけるところから始めてみましょう。

参考資料

長井 祐人