3.【老齢年金】国民年金・厚生年金の受給額(額面)はいくらか?

では、今のシニアの方たちは老齢年金を毎月どれくらい受け取っているのでしょうか。厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、公的年金の受給額を額面ベースで確認していきます。

3.1「 国民年金」の受給額平均

まずは国民年金の受給額から確認します。

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6368円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9013円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4346円

全体平均、男女平均ともに5万円台となっており大きな差はありません。

《国民年金の受給額(1万円ごとの人数分布)》

  • 1万円未満:7万27人
  • 1万円以上~2万円未満:28万4152人
  • 2万円以上~3万円未満:90万3006人
  • 3万円以上~4万円未満:274万9550人
  • 4万円以上~5万円未満:463万6048人
  • 5万円以上~6万円未満:791万730人
  • 6万円以上~7万円未満:1500万3006人
  • 7万円以上~:187万2466人

ボリュームゾーンは6万円~7万円未満となっています。個人差が少ないのが特徴ですが、額面で5万円台となると手取り額はかなり厳しいことが予想されますね。

3.2「厚生年金」の受給額平均

同資料から厚生年金についても確認していきます。

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3965円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3380円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4686円

※国民年金の金額を含む

全体平均は14万3965円。いずれも国民年金よりも多いですが、男女間では6万円と受給差が大きいのが特徴です。

《厚生年金の受給額(1万円ごとの人数分布)》

  • 1万円未満:9万9642人
  • 1万円以上~2万円未満:2万1099人
  • 2万円以上~3万円未満:5万6394人
  • 3万円以上~4万円未満:10万364人
  • 4万円以上~5万円未満:11万1076人
  • 5万円以上~6万円未満:16万3877人
  • 6万円以上~7万円未満:41万6310人
  • 7万円以上~8万円未満:70万7600人
  • 8万円以上~9万円未満:93万7890人
  • 9万円以上~10万円未満:113万5527人
  • 10万円以上~11万円未満:113万5983人
  • 11万円以上~12万円未満:103万7483人
  • 12万円以上~13万円未満:94万5237人
  • 13万円以上~14万円未満:91万8753人
  • 14万円以上~15万円未満:93万9100人
  • 15万円以上~16万円未満:97万1605人
  • 16万円以上~17万円未満:101万5909人
  • 17万円以上~18万円未満:104万2396人
  • 18万円以上~19万円未満:100万5506人
  • 19万円以上~20万円未満:91万7100人
  • 20万円以上~21万円未満:77万5394人
  • 21万円以上~22万円未満:59万3908人
  • 22万円以上~23万円未満:40万9231人
  • 23万円以上~24万円未満:27万4250人
  • 24万円以上~25万円未満:18万1775人
  • 25万円以上~26万円未満:11万4222人
  • 26万円以上~27万円未満:6万8976人
  • 27万円以上~28万円未満:3万9784人
  • 28万円以上~29万円未満:1万9866人
  • 29万円以上~30万円未満:9372人
  • 30万円以上~:1万4816人

※国民年金の金額を含む

ボリュームゾーンは10万円以上~11万円未満と、やはり国民年金よりも多いことが分かります。

厚生年金は仕組み上、個人差が出やすいため自分の年金額がいくらくらいになるのか「ねんきん定期便」などで確認する習慣をつけておくのが良いでしょう。

先述したとおり、ここまで確認してきた国民年金・厚生年金の平均受給額は「額面」です。例えば厚生年金で月額15万円の額面の場合、税金や保険料で毎月約1万5000円が天引きされます(その他の所得がない場合)。年額でいうと額面180万円ですが、実際の手取り額は約162万円となります。

4. 年金の仕組みを正しく理解してセカンドライフに備えよう

ここまで年金の額面と手取り額について、天引きされるお金と共に確認を行いました。

国民年金では平均月額5万円台で、厚生年金では14万円台でした。しかしあくまで「額面」と考えると、手取り額は現役時代と比べるとかなり厳しいことが予想されます。さらに厚生年金に関しては個人差が大きいため「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自分が受け取る年金のチェックが重要です。

もちろん額面での記載となっていますから、老後の生活を考える上では手取り額で考えておくのがポイントです。

年金だけで足りない場合には、iDeCoやつみたてNISAを利用して準備する方が増えているようです。その他にも色々な商品があるためご自身にあった方法を探していきましょう。人生100年時代と、長生きの時代を生き抜く必要があります。お金には困らないようしっかりと備えておきたいですね。

参考資料

徳原 龍裕