GWで散財した方などは、お財布事情が厳しく、貯金を意識することも多いでしょう。

貯金や貯蓄のコツは、長期的な目標を短期目標に落とし込むことです。もっとも遠い未来の資金は「老後資金」。

人生3大出費の一つと言われるほど、まとまった金額が必要になるものです。

老後の資金と聞くと「老後2000万円問題」をイメージして、2000万円を基準に貯蓄額を考えている方もいるのではないでしょうか。

しかし、この「老後2000万円問題」は、高齢無職世帯の夫婦の平均収入から平均支出を差し引いたときに毎月約5万5000円の赤字が出ることを想定したケースであり、各世帯のライフスタイルによって不足する金額は大きく異なります。

また、実際問題、老後の資金を考え始める60歳代において、2000万円を貯蓄している人の割合は少ない傾向にあります。

では、実際60歳代の貯蓄額の平均値・中央値はどのくらいなのでしょうか。

本記事では60歳代の貯蓄額について解説していきます。

シニアの就業率についても解説しているので、今後の老後資金の参考にしてください。

「60歳代の貯蓄額」平均値・中央値はいくらか

金融広報中央委員会のデータによると、60歳代のうち単身世帯・二人以上の世帯それぞれの貯蓄額は下記の結果となりました。

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」・「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」の調査データをもとに筆者作成

  • 単身世帯の平均値:1388万円
  • 単身世帯の中央値:300万円
  • 二人以上世帯の平均値:1819万円
  • 二人以上世帯の中央値:700万円

平均値は「全てのデータを足したあとにデータ数で割った値」となっており、極端に貯蓄額が多い人がいた場合、値が偏る傾向にあります。

一方で中央値は、対象となるデータを小さいまたは大きい順に並べ、中央にある値を指しているため、一般的な貯蓄額の実態を知りたい方は中央値を参考にすることをおすすめします。

60歳代単身世帯・二人以上の世帯の中央値を見てみると、どちらも2000万円には到達していません。

また、単身世帯と二人以上の世帯を比較すると、「二人以上世帯」のほうが、貯蓄額が高い傾向にあります。

単身世帯の場合は世帯主である本人の収入が貯蓄元となりますが、二人以上であればその分収入が増える傾向にあるため、必然的に貯蓄が増えていくのでしょう。

さらに、二人以上の世帯においては、子どもの教育費や老後について夫婦で話し合う機会が多いことも想定され、貯蓄する意識が高まりやすいのだとうかがえます。