厚生労働省の2021年の簡易生命表によると男性の平均寿命81.47歳に対し、女性は87.57歳です。女性のほうが男性より平均6.1年長生きするわけです。
しかし、男性と女性では現役時代の賃金に差があります。
国税庁の2021年の「民間給与実態統計調査」によると、男性の平均給与は545万円で女性は302万円でした。そのため、老齢年金の受給額にも男女差はあると考えられます。
今回は最新の公的データから、女性の公的年金の平均受給額を紹介します。夫と死別、離別した場合の年金についても解説するので、ライフプランの参考にしてください。
【注目記事】女性「ひとりの老後」厚生年金の平均月額はいくらなのか
1. 女性の厚生年金・国民年金の平均受給額
女性の老齢年金の平均受給額を、厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」の結果から確認していきましょう。
1.1 国民年金の平均年金月額
男女別の国民年金の平均月額は以下のとおりです。
- 女性:5万4346円
- 男性:5万9013円
国民年金は保険料を支払った月数で年金額が決まる仕組みであり、収入による保険料の差はありません。よって、受給できる年金額に男女差がほとんど生じないのです。
いずれにしても国民年金だけで生活していくのは難しいことがわかります。
1.2 厚生年金の平均年金月額
男女別の厚生年金の平均月額は以下のとおりです。なお、この金額は国民年金との合算額です。
- 女性:10万4686円
- 男性:16万3380円
厚生年金の保険料は給与や賞与の金額によって決まるため、男女の収入の差が現われた結果となりました。
女性が老後にひとりで生きていく場合、公的年金だけで生活をまかなうのは難しいと考えられます。
1.3 世帯のタイプ別年金の合計額
上記の結果をもとに夫婦世帯(共働きと専業主夫世帯別)・単身世帯のもらえる年金の月額を比較すると以下のようになります。
夫婦世帯でも共働きと専業主婦世帯では約5万円の差があります。厳しい年金財政の状況から、今後公的年金の給付水準が上がるのは期待できません。反対に2022年以降、物価は上昇傾向にあります。
これらから、夫が厚生年金の専業主婦世帯でも、公的年金で老後の生活費をまかなうのは難しいと考えられます。女性ひとりの場合、厚生年金があっても十分とはいえないでしょう。