老齢年金の受給スタート年齢が近くなると、「ねんきん定期便」などでおおよその受給額を把握されている人も多いでしょう。

公的年金はセカンドライフを支える大切な柱です。ある程度の見込額を知り、年金暮らしが始まったあとの家計をイメージしておくことは、50歳代以降の現役世代にとっては大切な「老後の準備」と言えるでしょう。

少子高齢化、そして止まらぬ物価上昇。将来の年金に漠然とした不安を覚える方も決して少なくないはずです。

しかしいざ年金受給がスタートし、年金振込通知書を見ると、「あれ?ねんきん定期便でみていた金額よりも少ない…」とガッカリされる方がいらっしゃいます。

実は、老後の年金からも「差し引かれるお金」があるのです。今回は、「ねんきん定期便」と「年金振込通知書」との違いにも触れながら、年金からの天引き内容や、最新の公的年金受給額事情について整理します。

【注目記事】年金を増やしすぎた夫婦を待つ悲劇。手遅れになる前に知っておくべき繰下げ受給の仕組み

1. 公的年金のしくみをおさらい

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

さいしょに、公的年金のしくみや、老齢年金についておさらいしましょう。

日本の年金制度は国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建制度が採用されており、基本的には65歳から受給となります。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

1.1 1階部分:国民年金/基礎年金

  • 加入対象 日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 保険料 一律(年度によって変更が入ります)
  • 年金額 令和5年度満額:79万5000円✕調整率 (※既裁定者:79万2600円)

※480カ月に未納期間がある場合は差し引かれます

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入対象 主に会社員、公務員
  • 保険料 報酬比例制(毎月の報酬により決定)
  • 年金額 加入期間や納付保険料によって決定。国民年金に上乗せで支給

お勤めの形態などによって、加入する年金が異なります。一般的には国民年金だけを受給するよりも、厚生年金を上乗せで受け取る方が金額は多くなります。