老後の生活を支える公的年金。昨今の物価上昇の中でも、年金生活になればその中でのやりくりが求められます。

年金額はできるだけ多いほうが安心ですよね。

老齢年金には「厚生年金」と「国民年金(基礎年金)」がありますが、厚生年金を受け取れるかどうかで受給額は大きく変わります。

今回は、老齢厚生年金を受給できる要件や年金額の決まり方を確認します。

【注目記事】マイナポイント第2弾のポイント申込期限は5月末に延長へ。マイナンバーカードでできること4つ

1.【老齢年金】国民年金と厚生年金の成り立ち

そもそも日本の年金制度は、下図のように国民年金と厚生年金の2階建て構造となっています。

出所:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

1.1 国民年金(基礎年金)(1階部分)

  • 加入対象:原則として日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 保険料:一律(年度ごとに見直し)
  • 年金額:納付期間によって決定。2022年度の満額は月額6万4816円

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:主に会社員、公務員など
  • 保険料:報酬比例制
  • 年金額:加入期間や納付保険料により決定

厚生年金は単体で受け取るのではなく、国民年金の上乗せであることがわかります。

このことから、老齢年金が多くもらえるかどうかは、そもそも「厚生年金が受給できるか」が重要になるのです。