ひな祭りはいつ?なぜ行われるようになった?

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う日本の伝統的な行事であり、「桃の節句」とも呼ばれています。

毎年3月3日がひな祭りの日とされており、節分のように年によって日にちが変動することはありません。

エデュテ株式会社の行った、ひな祭りに関する意識調査によると、ひな祭りのお祝いとして「行事食を食べた」という人が最も多く、次いで「ひな人形を飾った」という人が多い結果となりました。

出所:エデュテ株式会社「【調査報告】3月3日は「ひな祭り」。どんなひな人形を飾っている?どんなお祝いをしている?気になる現代のひな祭りの実態調査報告」

ひな祭りでは、行事食である「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」を食べたり、ひな人形を飾って楽しむ家庭が多いようです。

そんなひな祭りですが、元々は中国の風習である「五節句のひとつである上巳」が由来とされています。

中国では、上巳にあたる3月3日に、厄祓いとして水辺で身を清め、穢れを祓う行事を行っていました。

その風習が日本に伝わると、紙で作った人形を自分に見立て、水に流してお祓いする行事として広まっていきました。

その後徐々に風習が変わっていき、現代では水に流していた紙の人形から「ひな人形」へ、穢れを祓う行事から「女の子の成長を願う日」へと定着していったのです。