おせち料理は5つの部類によって構成されている

おせち料理は、地域や家庭によって使われる食材が多少異なり、使われる食材もさまざまです。

全ての食材をおせちに入れる必要はありませんが、品数は「奇数」にしたほうが縁起が良いという考え方もあるようです。

偶数だと、2で割り切れてしまうことから「2つに分かれる」という意味合いで祝い事にふさわしくない数字とされているため、こうした考えの方は品数を奇数にすると良いかもしれませんね。

おせち料理は、下記の5つの部類によって構成されています。

  • 祝い肴
  • 口取り
  • 焼き物
  • 酢の物
  • 煮しめ(煮物)

本章では、上記それぞれの定番となっている食材について解説していきます。

出所:農林水産省「おせち料理ってどんな料理?」

祝い肴の定番食材一覧

祝い肴とは、主に酒の肴として用意する食材を指します。

祝い肴として、子孫繁栄や豊作、不老長寿を祈願する食材を入れることが多いのが特徴です。

具体的には、勤勉の意味が込められている「黒豆」や、子孫繁栄の意味がある「数の子」、豊作を祈願する「田作り」が、祝い肴に分類されます。

また、関西では「田作り」を使用せず、「たたきごぼう」を入れる地域もあるようです。

口取りの定番食材一覧

口取りは、酒の肴を意味しており、おもてなし料理の一番初めに提供される品です。

おせち料理の口取り食材は、見た目が鮮やかで甘みのある食材が使われることが多いです。

具体的には、学業成就の意味が込められている「伊達巻」や、金運上昇を祈願する「栗きんとん」、子孫繁栄の願いが込められた「昆布巻き」などが、口取りに分類されます。

焼き物の定番食材一覧

焼き物は、炭火で焼いたものが一般的で、おせち料理における「メイン料理」と言えます。

焼き物には海鮮類を入れることが多く、どれも縁起の良い意味が込められています。

具体的には、めでたいに通じる「鯛」や、長寿祈願の願いが込められている「海老」などが焼き物に分類されます。

酢の物の定番食材一覧

酢の物は、酢を使用して味付けされたものを指し、おせち料理においては「箸休め」の存在を担っています。

具体的には、水引きに似ており縁起が良いとされる「紅白なます」や、めでたさや繁栄の意味が込められている「菊花かぶ」、良い未来を見通すという願いが込められた「酢れんこん」などは酢の物に分類されます。

煮しめ(煮物)の定番食材一覧

煮しめ(煮物)は、旬の食材や縁起の良い食材を煮たもので、筑前煮や土佐煮が定番です。

具体的には、立身出世の意味が込められた「くわい」や、家族が仲良く暮らせるようにといった意味合いの「筑前煮」などは、煮しめ(煮物)に分類されます。