1. 厚生年金と国民年金の違い。いつまで払う?受給要件とは
まずは簡単に年金制度の確認です。
日本の公的年金制度は、「国民皆年金」となっています。
日本は20歳以上の全ての人が加入する国民年金と、会社員が加入する厚生年金などによる、いわゆる「2階建て」と呼ばれる構造になっています。
自営業者などの第一号被保険者は、一律の保険料を毎月自分で納めます。
会社員や公務員。一部のパートの方などの第二号被保険者は、収入に応じて決まる毎月の保険料を会社と折半で負担し、毎月の給料から天引きされます。
専業主婦など第三号被保険者は個人では保険料を負担しません。
国民年金の支払いは「20歳以上 60歳未満」となっていますが、厚生年金は働き方により70歳まで加入できます。
ただし、70歳を過ぎても会社に勤める方で、年金を受けられるほどの加入期間がない方は、「老齢の年金を受けられる加入期間を満たすまで」任意で厚生年金に加入できます。
これを高齢任意加入被保険者といいます。
年金には「保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある」という受給要件があるため確認しておきましょう。