2. 厚生年金の月平均「14万円」の注意:実際の受給額はピンキリである
厚生労働省の「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金加入者1610万133人の受給額は、平均で月額14万4366円でした。
確かに厚生年金の月平均は14万円と言えそうです。しかし、平均が必ずしも実態を表すとは言えません。
実際に受給されている金額ごとの人数をまとめてみました。
2.1 厚生年金の受給額のピンキリ事情
- 1万円未満:10万511人
- 1万円以上~2万円未満:1万8955人
- 2万円以上~3万円未満:6万6662人
- 3万円以上~4万円未満:11万9711人
- 4万円以上~5万円未満:12万5655人
- 5万円以上~6万円未満:17万627人
- 6万円以上~7万円未満:40万1175人
- 7万円以上~8万円未満:69万4015人
- 8万円以上~9万円未満:93万4792人
- 9万円以上~10万円未満:112万5260人
- 10万円以上~11万円未満:111万9158人
- 11万円以上~12万円未満:101万8423人
- 12万円以上~13万円未満:92万6094人
- 13万円以上~14万円未満:89万7027人
- 14万円以上~15万円未満:91万3347人
- 15万円以上~16万円未満:94万5950人
- 16万円以上~17万円未満:99万4107人
- 17万円以上~18万円未満:102万4472人
- 18万円以上~19万円未満:99万4193人
- 19万円以上~20万円未満:91万6505人
- 20万円以上~21万円未満:78万1979人
- 21万円以上~22万円未満:60万7141人
- 22万円以上~23万円未満:42万5171人
- 23万円以上~24万円未満:28万9599人
- 24万円以上~25万円未満:19万4014人
- 25万円以上~26万円未満:12万3614人
- 26万円以上~27万円未満:7万6292人
- 27万円以上~28万円未満:4万5063人
- 28万円以上~29万円未満:2万2949人
- 29万円以上~30万円未満:1万951人
- 30万円以上~:1万6721人
こうして眺めると、「9万円以上~10万円未満を受給する人が一番多い」ということがわかります。平均の14万円に比べると大きく印象がかわりますね。
また、ひと月の受給額が20万円以上の人の割合は男性で23.8%、女性で12.6%。10万円未満の割合は、男性が10.5%、女性が48.9%です。
なぜこのような男女差まで生まれるのでしょうか。
2.2 厚生年金の受給額がピンキリになるワケ
年金を受給している世代では、現役時代に「男性が働き女性が家庭に入る」という考え方が一般的でした。そのため、女性の厚生年金の加入期間は男性よりも圧倒的に短く、また賃金も少なかったのです。
厚生年金の受給額は加入期間や現役時代の賃金が大きく影響するため、男女差が大きくなったといえます。
共働きが増えた今の時代、男女差がここまで開くことはないでしょう。しかし、働き方は多様化しています。
フリーランスとして独立する方は厚生年金の加入期間が短くなりますし、非正規雇用など昔はなかった雇用形態もあります。
今後も個人差は続くと考えた方がいいでしょう。