老後に年金をどのくらいもらえそうか、リタイヤ後のひと月の生活費はどのくらい必要か、といった、漠然とした疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。

食費や光熱費などの日常的に出ていくお金や、長期入院や介護施設への入所などシニア特有の大型出費には目が向きやすいかもしれませんね。

老後の暮らしには、こうしたお金以外にもつい見落としがちな「コアな出費」が存在します。それが、年金から天引きされる、税金や社会保険料です。

今日は、年金のしくみ、そして今のシニア世代の年金受給事情をながめたあと、「年金から天引きされる税や社会保険料」について整理します。

【注目記事】60歳代で「貯蓄ゼロ」は何パーセントか。厚生年金と国民年金の受給額も一覧表で見る

1. 【厚生年金・国民年金】図でわかりやすく説明「公的年金のしくみ」

さいしょに、日本の年金制度について整理します。下の図をごらんください。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

日本の年金制度は「2階建て構造」などと呼ばれますね。その1階部分にあたるのが、国民年金(基礎年金)です。

国民年金には、日本に住む20~60歳未満の全員が加入します。保険料は全員一律で、2022年度は1万6590円 です。

1.2 2階部分:厚生年金

2階部分にあたるのが、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入する「厚生年金」です。厚生年金保険料の金額は収入に応じて決められ、毎月の給与から天引きされます。

現役時代に納付した保険料、そして年金加入期間によって、老後に受け取る年金額が決まります。

自営業など国民年金に加入している人の場合、年金保険料を自分で納めるため、負担の重さを実感しやすいかもしれませんね。

一方、会社員や公務員などのサラリーマンの厚生年金保険料は毎月の給与から天引されます。ご自身はどのくらいの年金保険料を納めているか把握していますか?ぜひ、給与明細をチェックしてみましょう。

現役時代の働き方や収入によって、年金加入状況や年金額は人それぞれです。次では、現在の年金世代はひと月どのくらい年金をもらっているのか、厚生労働省のデータを参考に見ていきたいと思います。