マイナス金利政策の影響もあり、銀行預金の利息ではお金が増えない時代。こんな時だからこそ株式投資を始めてみたいけれど、なんだか損をするのが怖い、と二の足を踏んでいる方はいらっしゃいませんか?

株式投資というと株価の値上がりや値下がりによる「大儲け」や「大損」の話ばかりが目立ちますが、よい銘柄を長く保有し、こつこつと配当金をもらうという方法もあります。

株式投資の3つのメリットは「値上がり益」「配当収入」「株主優待」

株式投資を行うメリットは大きく3つあります。それは「株価の値上がり益」、「配当収入」、そして「株主優待」です。

もし購入した株の株価が上昇して、買ったときより高く売ることができればその差額が儲けになり、株価の値上がり益を手にすることができます。これは株式投資の中でも最大の醍醐味ですが、初心者にとって安く買って高く売ることはそう簡単ではありませんし、損をしたらどうしようと悩む方もいらっしゃるかもしれません。初心者はデイトレードのような日々の値上がり、値下がりによる投資ではなく、じっくりと銘柄を見極め、将来にわたって成長していくであろう銘柄に投資するという長期的な視点が重要です。また、よい銘柄に投資できれば、配当金を安定的に得ることも可能です。さらに、株主優待を実施している銘柄であれば、優待品をもらうこともできます。

東証一部上場企業の平均配当利回りは銀行預金の金利よりも高い!

では、配当金とは、どのようなもので、どのくらいもらえるものなのでしょうか。

配当金は、企業が事業活動によって利益を得たときに、出資者である株主にその利益を還元するものです。配当金の額は企業の業績に応じて変わり、もし業績が極端に悪い場合などは、配当0円(無配)ということもあり得ますが、業績が好調であれば配当金も増えていくことが期待できます。

どのくらいもらえるか、という観点では、投資した金額に対してどの程度配当金がもらえるのかがわかる「配当利回り」という指標に注目します。配当利回りは1株当たりの配当金と株価から算出します。仮に株価が1,000円で、配当金が10円(年間)だとすると、配当利回りは10円÷1,000円×100=1%です。ちなみに、日本取引所グループが毎月公表しているデータによれば、東証一部上場企業の配当利回りの平均は1.92%にもなります(加重平均利回り、2017年4月)。中には利回りが3~4%という銘柄もあります。資産運用という点から考えると、銀行の普通預金などに比べてはるかに高い利回りになることがおわかりいただけるかと思います。

ただし、単純に配当利回りが高いから良い銘柄だとは言い切れません。株価が上がると配当利回りは下がり、株価が下がると配当利回りは上がるからです。株価が大きく下落したことで高い配当利回りになっている銘柄が含まれているかもしれないことには注意が必要です。

出所:日本取引所グループホームページ「その他統計資料(株価平均・株式平均利回り)」

銘柄はどうやって選べばいいの?

どうせ株式投資をするなら、配当金はもちろんのこと、値上がり益も狙いたいものです。では、このような株式投資を行うためには、どのように銘柄を選べばよいのでしょうか。

まず何よりも大切なことは、業績がしっかりとした銘柄を選択することです。個別銘柄をじっくり調査して、会社の業績が拡大しそうな企業、また過去にしっかり業績を拡大してきた企業で将来もさらに業績が拡大しそうな企業を探します。

各上場企業のIRサイトには、過去の業績が掲載されています。当期純利益が毎年拡大しているか、株主資本は積み上がっているかといったことを確認してみましょう。

そのうえで、配当が十分に支払われている銘柄を探すというような考え方がよいでしょう。

また、少し上級者向けになりますが、本来は稼ぐ力を備えているけれども何らかの理由で業績が一時的に悪化して株価が大きく下落している銘柄を探すという方法もあります。

よい銘柄を探すための情報収集はどうすればいい?

企業のIRサイトでの情報収集に加え、証券会社に口座を開設して、証券会社から情報をもらうという方法もおすすめです。証券会社のサイトでは、証券アナリストが分析したレポートを無料で読むことができたり、日経テレコンによる情報収集が無料でできたりと、情報収集手段が限られる個人投資家にとってありがたいサービスがついています。また、無料のオンラインセミナー等も頻繁に開催されているので、株式投資の初心者が知識を養うのにもうってつけです。口座開設は無料でできるので、初心者はまず口座開設から始めてみましょう。

配当金と株主優待の違いは何?

株式投資の醍醐味の一つである株主優待は、企業から株主への感謝の意を込めたプレゼントといえるもので、現在上場企業の約3割で実施されています。優待品は、自社製品や自社施設・店舗で使える割引券のほか、クオカードや図書カード、お米、お肉、映画の無料券など、企業によってさまざまですが、株主優待を金額換算すると、何年か保有し続けるだけで、投資金額の元が取れるような銘柄も存在します。

定期的にもらえるという点で配当金と似ているように感じられるかもしれませんが、実は配当金と株主優待とは性質の異なるものです。

配当金は株主に対して、出資してくれた額に見合った分だけ、儲け(利益)をお金で還元するものです。つまり、配当金は企業の儲けに応じて変化します。一方、株主優待は企業から株主に対しての感謝の気持ちを表すプレゼントのようなものです。したがって、株主優待は業績や財務体質とは関係なく、企業の考えひとつで決まるものだとも言えます。

財務体質が悪化しているにも関わらず、資金集めのためだけに株主優待を続けているケースもないとは限りません。投資を検討する際には、株主優待だけに目を奪われることなく、業績や配当の状況をしっかり確認するようにしたいものです。

まとめ

いかがでしたか。今は大手銀行の普通預金金利が年0.001%という時代です。将来に向けてお金を増やすことを考えるなら、上手に銘柄を選んで、配当、値上がり益、そして株主優待もあわせた高い利回りでの資産運用にチャレンジすることを検討してみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい。SODATTEからのおすすめ記事

SODATTE