1. 年金制度の仕組み「厚生年金と国民年金」とは?

日本の年金制度は2階建ての構造をしています。まずは「厚生年金」と「国民年金」について、しっかり整理しましょう。

出典:日本年金機構「国民年金・厚生年金保険 被保険者のしおり」(令和4年4月)、厚生労働省「日本の公的年金は『2階建て』」をもとに、LIMO編集部作成

1.1 国民年金(基礎年金)

1階にあたるのが国民年金(老齢基礎年金)で、日本に住む20歳から60歳までのすべての人が加入します。

国民年金の保険料は全員一律。もし40年間欠かさず保険料を納めると、満額が受け取れます。ちなみに2022年度の満額は月額6万4816円と決められています。

1.2 厚生年金

2階部分の厚生年金には、会社員や公務員が「国民年金の上乗せ」として加入します。国民年金と違い、厚生年金の保険料は報酬比例制です。

報酬に応じた保険料や加入期間によって年金の受給額が決まるということは、厚生年金の受給額は現役時代の収入によって大きく左右されるといえますね。

上記の仕組みから、日本の年金制度は2階建て構造と呼ばれるのですね。将来受け取れる年金は次のように整理できます。

  • 自営業や専業主婦(主夫)など:国民年金のみ
  • 会社員や公務員など:国民年金+厚生年金

そんな年金について、実際今の年金受給者は月平均でいくらもらっているのでしょうか。厚生年金と国民年金に分けて見ていきましょう。