65歳以降も働く人は多い時代に
65歳以降でも働く人は昔に比べて増えています。純粋に「働きたい人」から「働かざるを得ない人」までさまざまでしょう。
老後の不安が募る現代においては、長く働ける職場や職種選びは今後も重要になると考えられます。
ただ年齢を重ねるほど「いつまで働けるか」という問題も出てきます。
老後資金の対策をとるためには、長く続けられる仕事のほかに、はじめに見たように貯蓄の一部で運用をしたり、また健康を保つような生活をおくることも求められるでしょう。
老後に向けてするべきことは多いですが、一つずつご自身にあった方法で対策をとっていきましょう。
参考資料
宮野 茉莉子
執筆者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集長/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
1984年生まれ。東京女子大学哲学科卒業後、2008年に野村證券株式会社に入社。支店にて国内外株式、債券、投資信託、保険商品などの販売を通じ、個人顧客向け資産運用コンサルティング業務に従事。ライフプランにあわせた資産運用の提案が強み。
現在は株式会社モニクルリサーチが運営する「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」編集長。LIMOでは厚生労働省、金融庁、総務省、財務省(国税庁)といった官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、教育、キャリアなどをテーマに企画・編集・執筆。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)、中学・高校社会科(公民)教員免許保有。3児のひとり親で、趣味は音楽鑑賞と読書(2025年3月16日更新)