長引くコロナ禍で、私たちの生活は大きく変化しました。給料に直接影響した人もいれば、おうち時間が増えて光熱費の増加が気になる人など、さまざまです。
「今後の生活はどうなるのだろう」という不安の中、「お金」について考える機会も増えたのではないでしょうか。
目先のお金ももちろん大切ですが、同時に準備しておくべきなのが将来のお金のこと。「人生100年時代」、いずれ老後はやってきます。
老後の収入の大きな柱となる年金ですが、今回はそんな年金を深堀りしてきます。
【注目記事】「厚生年金だけで月平均20万円の年金収入」という羨ましい人は日本に何パーセントいるか
1. 厚生年金の平均受給額とは?みんないくら受給しているか
まずは、現在のシニア世代を参考に厚生年金の受給額をみていきましょう。
厚生労働省年金局が公表する「令和2年度(2020年)厚生年金・国民年金事業の概況」によると、男女別の受給権者数は以下の通りです。
1.1 厚生年金〈男子〉平均年金月額:16万4742円
- 1万円未満:7万2507人
- 1万円以上~2万円未満:1万2071人
- 2万円以上~3万円未満:5395人
- 3万円以上~4万円未満:1万170人
- 4万円以上~5万円未満:3万714人
- 5万円以上~6万円未満:6万7421人
- 6万円以上~7万円未満:16万3063人
- 7万円以上~8万円未満:24万4810人
- 8万円以上~9万円未満:24万2657人
- 9万円以上~10万円未満:27万3243人
- 10万円以上~11万円未満:35万350人
- 11万円以上~12万円未満:43万8383人
- 12万円以上~13万円未満:51万8659人
- 13万円以上~14万円未満:60万8992人
- 14万円以上~15万円未満:70万4371人
- 15万円以上~16万円未満:79万3583人
- 16万円以上~17万円未満:88万4219人
- 17万円以上~18万円未満:94万8543人
- 18万円以上~19万円未満:94万2288人
- 19万円以上~20万円未満:87万9047人
- 20万円以上~21万円未満:75万7129人
- 21万円以上~22万円未満:59万345人
- 22万円以上~23万円未満:41万4195人
- 23万円以上~24万円未満:28万2665人
- 24万円以上~25万円未満:19万63人
- 25万円以上~26万円未満:12万1426人
- 26万円以上~27万円未満:7万5194人
- 27万円以上~28万円未満:4万4547人
- 28万円以上~29万円未満:2万2741人
- 29万円以上~30万円未満:1万807人
- 30万円以上~:1万6346人
1.2 厚生年金〈女子〉平均年金月額:10万3159円
- 1万円未満:2万8004人
- 1万円以上~2万円未満:6884人
- 2万円以上~3万円未満:6万1267人
- 3万円以上~4万円未満:10万9541人
- 4万円以上~5万円未満:9万4941人
- 5万円以上~6万円未満:10万3206人
- 6万円以上~7万円未満:23万8112人
- 7万円以上~8万円未満:44万9205人
- 8万円以上~9万円未満:69万2135人
- 9万円以上~10万円未満:85万2017人
- 10万円以上~11万円未満:76万8808人
- 11万円以上~12万円未満:57万9740人
- 12万円以上~13万円未満:40万7435人
- 13万円以上~14万円未満:28万8035人
- 14万円以上~15万円未満:20万8976人
- 15万円以上~16万円未満:15万2367人
- 16万円以上~17万円未満:10万9888人
- 17万円以上~18万円未満:7万5929人
- 18万円以上~19万円未満:5万1905人
- 19万円以上~20万円未満:3万7458人
- 20万円以上~21万円未満:2万4850人
- 21万円以上~22万円未満:1万6796人
- 22万円以上~23万円未満:1万976人
- 23万円以上~24万円未満:6934人
- 24万円以上~25万円未満:3951人
- 25万円以上~26万円未満:2188人
- 26万円以上~27万円未満:1098人
- 27万円以上~28万円未満:516人
- 28万円以上~29万円未満:208人
- 29万円以上~30万円未満:144人
- 30万円以上~:375人
※厚生年金保険(第1号)の平均年金月額には老齢基礎年金月額が含まれます。
厚生年金の全体の平均年金月額は14万4366円です。男女の差は約6万円で、決して小さくない金額です。
厚生年金は、国民年金に上乗せする形で報酬比例の年金を支給する制度です。
つまり、勤務先に厚生年金の制度がそもそもあるのか、どれだけの期間勤務していたか、月の給料(報酬月額)はいくらか、などが受給額を左右します。女性の受給額が低くなっているのは、結婚や出産・育児などで家庭に入る人が多いからでしょう。