日本の定年は延長の動きが見られ、最近では働くシニアも増加しています。「できるだけ長く働くつもり」と考えている方も多いのではないでしょうか。

一方で、年金を受給する時期は一般的に65歳と決められていることから、このあたりを区切りと考える方も多いもの。

しかし年金は必ずしも「65歳から」ではなく、最大60歳まで早めて受給することもできます。これを年金の「繰上げ受給」と言いますが、実際のところ早めて受給するシニアは多いのでしょうか。

今回は繰上げ受給を利用する人の実態を確認するとともに、そのメリットやデメリットについて整理してみます。

【注目記事】つみたてNISAやiDeCo「はじめる前に気付いておけば良かったこと」4選

1. 「繰上げ受給制度」の前に知るべき年金のキホン

繰上げ受給の制度を知るためには、まず公的年金のキホンを押さえておく必要があります。

日本の年金制度は図のように2階建て構造になっています。

出所:日本年金機構

1階部分は日本に住む20~60歳未満のすべての方が加入する国民年金(基礎年金)。そして公務員や会社員などは、2階部分である厚生年金にも加入します。

厚生年金加入者は収入に応じた保険料を会社折半で納めるため、国民年金加入者よりも手厚い年金が受給できるというしくみです。

「繰上げ受給」はそれぞれの年金で考える必要があるため、まずは年金制度をしっかり押さえておきましょう。