4月に入り、新しい会社に就職した人もいらっしゃるのではないでしょうか。

その時に出てくるのが、「年金」の話。

日本の公的年金は国民年金と厚生年金の2階建てとなっています。

この年金について、今回は「みんなの年金の積立金を、年収いくらで誰が運用しているのか」を紹介します。

1. 国民年金・厚生年金の仕組み

公的年金は、現役世代(今働いている世代)が支払った保険料を、高齢者などの年金受給者向けに分配する仕組みとなっています。そのため、皆さんが受給者となった際は、その時の働き手が年金の資金源を作ることになります。

また、保険料以外にも、年金積立金や税金などが年金の財源に充てられます。

公的年金は2種類の年金で構成されています。それが、国民年金と厚生年金です。国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入する義務があります。保険料は一律で、納付した期間に応じて将来もらえる年金の額が決まります。

一方で厚生年金は、公務員やサラリーマンなどが加入できるもので、支払う保険料はその組織から受け取る報酬に応じて変わります。また、将来もらえる年金額は、加入期間や納付額に応じて変わります。

報酬が高ければ納付額も増えますが、将来受け取る際にその分多くもらえるということになります。

なお、下の図のように国民年金に上乗せする形で厚生年金がある仕組みになっています。

この構造を俗に「2階建て構造」などと呼びます。

出所:日本年金機構