語尾には「知らんけど」をつけておく

関西人は何かを話したあと、最後に「知らんけど」を多用します。

決して責任逃れをするつもりはなく、やわらかく表現したいときに使うのですが、やはり関西以外では違和感を持たれるようですね。

あいまいな知識を披露した時だけでなく、日常的にも使います。

「最近ちょっとあったかくなってきたなぁ」
「ほんまやな。でも明日はまたさむなるらしいで。知らんけど」

関西人にとっては馴染みのある表現ですが、知らない人にとっては「知らんのかい」と突っ込みたくなるかもしれません。

関西弁は奥が深い!

関西以外の方が関西弁を話してみようとすると、「~やん」「~やで」と語尾から入る方が多いものです。

しかし、語尾だけでなくイントネーション自体が標準語と異なり、また独自の単語もあるのが関西弁のおもしろいところ。

例えば大阪府観光局のウェブサイトでは、ユニークな大阪弁としていくつかの単語が紹介されています。

  • おおきに
  • なんぼ
  • しゃあない
  • ぼちぼち
  • まいど

テレビ等の影響もあり、関西以外の方でも意味がわかる言葉もあるでしょう。

大阪府観光局が紹介している関西弁は、どちらかというと「コテコテの関西弁」の代表格で、「関西弁と言えばこれ!」というものが並んでいます。

しかし「目ぇ」のように語尾を伸ばしたり「遊びにいこ」と省略したりするのは、意識していない方も多いのではないでしょうか。

素直に文字に表現してくれた子どものおかげで、筆者も気づけたものです。

他にもまだまだ、方言には奥深い法則が隠れていそうです。みなさまのお住いの地域では、どのような方言の法則が見つかりますでしょうか。ぜひ探してみてくださいね。

参考資料

太田 彩子