2022年から、住宅ローン減税の内容が一部改正されました。これを受け、SNSをはじめとしたインターネット上では「改悪」されたと話題になりましたが、本当に改悪なのでしょうか?

今回は、住宅ローン減税の改正前と改正後の内容を再確認し、改正による影響についても確認していきましょう。

住宅ローン減税はどんな制度?

2022年度からの住宅ローン減税が改悪であるか説明する前に、まずは改正前の住宅ローン減税の内容を確認しておきましょう。

「住宅ローン減税」や「住宅ローン控除」など、いくつか呼び方がある本制度ですが、正式名称は「住宅借入金等特別控除」です。

【出典】国土交通省「「住宅ローン減税制度の概要」」

そして改正前の住宅ローン減税は、以下のような内容でした。

  • 年末のローン残高の1%が所得税(住民税)から控除される
  • 適用される住宅ローン残高は上限4000万円(認定住宅の場合は5000万円)
  • 適用期間は原則10年(入居時期によっては13年)
  • 所得は3000万円以下であること

改正前の住宅ローン減税では、個人がローンを組んで住宅購入をしたら「年末のローン残高×1%」が10年間にわたって控除されるという制度でした。

年末の時点で4000万円のローン残高がある場合には、最大で40万円もの控除を受けられるので、非常に節税性が高い制度だったのです。

しかし、近年では住宅ローン金利を1%以下にしている金融機関が増えたことによって、支払う利息率よりも控除率が上回ってしまう、いわゆる「逆ザヤ」が問題視され、制度が改正されることになりました。

では、改正後の住宅ローン減税はどのように変わったのでしょうか?