世帯年収600万円台「貯蓄と負債」はどうなっている?

つづいて、年収600万円前半と後半の世帯にわけて貯蓄と負債の関係をみていきます。
(※参考:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」)

◼年収600万~650万円世帯の貯蓄と負債

平均貯蓄額:1209 万円

〈内訳〉

金融機関:1177 万円

  • 通貨性預貯金:412 万円
  • 定期性預貯金:376 万円
  • 生命保険など:263 万円
  • 有価証券:126 万円

金融機関外:32 万円

平均負債額:930万円

  • うち「住宅・土地のための負債」:874万円

◼年収650~700万世帯

平均貯蓄額:1229万円

〈内訳〉

金融機関:1191万円

  • 通貨性預貯金:405万円
  • 定期性預貯金:316万円
  • 生命保険など:330万円
  • 有価証券:140万円
  • 金融機関外:37万円

平均負債額:920万円

  • うち「住宅・土地のための負債」:861万円

年収600万円前半と後半の世帯では、平均貯蓄額は20万円の差となっています。
年収差のイメージから連想するほどの貯蓄額の差はないようです。

つぎに着目したいのが、貯蓄と対になる負債です。

定年まで変わりなく勤め上げるのが1番ですが、何らかの理由で世帯年収が減収する可能性もあります。

貯蓄のペースダウンだけでなく、場合によっては貯蓄を切り崩して支払に充てることも考えられます。

そのため、貯蓄はプラスの資産、住宅ローンなど返済が完了するまでは自分の物ではない資産はマイナスの資産と捉えることができます。

貯蓄額から負債額を差し引いた金額が純貯蓄は、年収600万円前半世帯の純貯蓄額は279万円、後半世帯は309万円という計算になります。

持ち家の方の場合はローンを完済すれば毎月の家賃がいらなくなるというメリットがありますが、住宅維持費用は老後も必要です。

水回り・外壁の修繕やバリアフリーへのリフォームなどがあれば数十~数百万円かかることもありますので老後に必要な生活費とは別に用意をしておくのが理想です。