「あと1000万円貯めたい!」どうすれば?
貯蓄事情については、住んでいる地域や子どもの年齢によって大きく変わります。それでも誰にでも訪れるのが老後。定年退職を見据え、「あと1000万円貯めたい」と思ったときには、どのように対策すればいいのでしょうか。
王道1.コツコツ預貯金
お金を貯める王道と言えば、コツコツ続ける預貯金でしょう。シミュレーションしてみます。
・月8万円×12カ月×10年=960万円
利息や税金を考慮しない単純計算では、ひと月あたり8万円+αを貯めることで、約1000万円を貯められる計算となります。
ただし、ひと月でも8万円に満たない場合はどこかで挽回しないといけないため、強い意思が必要です。残し貯めではなく、先取り貯金をすることで「貯まる仕組み」を作りましょう。
有効なのは「自動積立定期預金」や「会社の預金制度」などです。最初からなかったものとしてやりくりできるのが理想ですね。
いきなり8万円で設定すると挫折する可能性も高まるため、「先取り貯金は6万円程度にして、余裕があれば2万円足す。余裕がなければボーナスから補填する」など、柔軟に世帯状況に合わせる工夫が必要です。
王道2.支出を削る努力も忘れない
「定年退職すれば自然と生活水準が下がる」と思う方もいますが、これは意外と難しいもの。徐々に生活費を削る工夫は、定年退職前から始めることが大切です。王道は固定費の節約。スマホを格安SIMに変えたり、電力会社を乗り換えたり、保険を見直したりする方法があります。
「わかってはいるけれど何となくややこしそうだから」と後回しにしているものほど、この機会にテコ入れしたいものです。一度検討することでその後は節約が継続するので、食費などの節約よりも効果が高いです。
例えば死亡保険に加入している方は、状況に合わせて保障額を減らすことも検討してみましょう。多くの保障が必要なのは「末の子どもが大学を卒業する」まで。子どもの成長に伴い、本来であれば保障額は減っていくはずです。
保険金額を減額すれば月々の保険料も安くなるので、節約につながるでしょう。同じように、家族全員の保険が「今のライフステージに合っているのか」をしっかり確認することが重要です。
また無駄なサブスクを利用していないかも確認しましょう。ウォーターサーバーや食材の宅配サービス、ジム会費など、「なんとなく続けているけれど検討してみると必要でなかった」と気付けるものがあるかもしれません。
これらで支出額が削減できれば、月々の貯金に回せる金額も確保しやすくなります。
王道3.長く続けられる資産運用デビュー
コツコツ続ける預貯金、そして支出の削減に加えて検討したいのが、資産運用です。資産運用と聞くと「元本割れリスク」「最近なぜかよく聞くけど怪しい」などの印象を持たれる方もいます。
しかし、2022年4月からは高校でも投資の授業が始まるなど、これからの金融リテラシーでは重要な項目となります。
多くの方が知っている通り、資産運用にはリスクがつきものです。ただし、銀行の預貯金にも「低金利」「インフレリスク」などのデメリットがあります。
どちらがいい悪いではなく、「自分に合う方法で」「バランス良く振り分ける」ことが重要になります。いろんな方法に分散させることで、デメリットを補うイメージです。
「50代から10年で貯める」となるとある程度の短期決戦にはなりますが、それでもリターンが期待できるケースもあります。月々8万円を貯金する場合と、3%で資産運用した場合とで比較してみましょう。
月8万円ずつ10年かけて預貯金
- 月8万円×12カ月×10年=960万円
月8万円ずつ10年かけて資産運用(想定利回り3%)
- 月8万円×12カ月×10年=1117万9314円
※金融庁「資産運用シミュレーション」で試算
※税金や手数料等は考慮していません
ただし、資産運用はあくまでも余裕資金で行うのが鉄則です。まずは預貯金から始め、ある程度貯まってから資産運用に何割かを回すと検討してもいいでしょう。
現役時代のうちに資産運用に慣れれば、定年退職後もローリスクの資産運用を続けることで、資産寿命を延ばすことも可能になります。