景気が回復すると、長期金利が短期金利より先に上がり、景気の自動安定化装置の役割を果たすこともあります(経済評論家 塚崎公義)
日本では、長期金利が0.2%に上昇したなどと騒がれていますが、米国では長期金利が2%近辺まで上昇し、株式市場がこれを嫌って下落するなど、長期金利の話題を耳にするようになりました。そこで本稿でも、長期金利について考えてみることにしましょう。
短期金利を決めているのは中央銀行
金利は、一般の財と同様に、市場における需要と供給で決まります。借りたい銀行の借りたい金額と、貸したい銀行の貸したい金額が一致する所で金利が決まるわけです。
しかし、短期金利は、日銀などの中央銀行がコントロールしています。金利を上げたければ市場から金を借り、金利を下げたければ市場に金を貸すことで、需要と供給の一致する金利の水準をコントロールしているのです。
実際には貸し借りよりも国債の売買によって市場との間の資金のやり取りをしていますが、同じことです。
日銀は、景気が悪くなれば金利を引き下げ(金融を緩和し)、景気が回復すれば戻し(金融政策を中立に戻し)、景気が過熱してインフレが心配になれば引き上げる(金融を引き締める)、といった操作をするわけです。
景気が過熱しなくても、インフレ懸念が出れば金融を引き締めて景気を悪化させてインフレを抑える場合があります。