「世帯の年金受給額」をパターンごとに比較!
ここからは、「世帯の年金額」を、いくつかのパターンに分けて比較してみましょう。男女ともに、それぞれの平均額を受給した場合を想定して考えます。
まず、組み合わせのバリエーションが多い夫婦世帯から見てみましょう。
■1 夫婦ともに会社員(厚生年金+厚生年金)
夫婦合算:26万7929円(夫16万4770円+妻10万3159円)
■2 夫婦共に自営業またはフリーランス(国民年金+国民年金)
夫婦合算:11万2565円(夫5万8866円+妻5万3699円)
■3 夫が会社員・妻は専業主婦(厚生年金+国民年金)
夫婦合算:21万8469円(夫16万4770円+妻5万3699円)
■4 夫が自営業またはフリーランス・妻は会社員(国民年金+厚生年金)
夫婦合算:16万2025円(夫5万8866円+妻10万3159円)
最も受給額が多いのは、①の夫婦ともに厚生年金を受給する場合ですね。逆に、最も受給額が少ないのは、②の夫婦ともに国民年金のケースです。その差は約15万円。
年金「だけ」に頼る老後生活だと、世帯によって大きな「年金格差」が生じることに。
自営業やフリーランスの場合は、定年がないため継続した事業収入に期待できるケースもあるでしょう。とはいえ、年を重ねることで健康面での不安も増える可能性が。やはり、基礎以外の収入・貯蓄があった方が安心といえそうです。
次に、シングル世帯を見てみましょう。
■5 男性シングル・会社員
16万4770円
■6 男性シングル・自営業またはフリーランス
5万8866円
■7 女性シングル・会社員
10万3159円
■8 女性独身・自営業またはフリーランス
5万3699円
みなさんは、どのパターンにあてはまりましたか。あくまで参考値のため、自分自身の年金が気になる場合は「ねんきんネット」で確認してみてくださいね。
「ねんきんネット」では今まで支払った保険料の合計額や、将来もらえる年金額はもちろんのこと、今後働き方が変わる場合や、年金受給時期の繰上げ・繰下げの場合のシミュレーションもできます。
より現実的な数字を確認してみるのもよいでしょう。