COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)もあり、気候変動に対する各国の施策などが注目されています。その中でも地球温暖化の取り組みは様々な観点から行うことができますが、私たちの食生活からも参加することができます。

ミートフリーマンデーとは何か

元ビートルズのポール・マッカートニー氏も提唱する「ミートフリーマンデー(Meat Free Monday)」では、「私たち一人一人が、『週に一日だけ採食を実践する』ことで、地球温暖化を食い止め、かけがえのない資源を守り、多くの動物の命を助け、そして、より健康な身体を手に入れることができる」としています。

では、肉の消費量を減らすことで、本当に私たちは地球温暖化防止に貢献することができるのでしょうか。

環境白書でも肉類の消費による地球温暖化が指摘、第4の肉の活用法

環境省の「令和3年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」でも以下のように指摘されています。

肉類、穀類、乳製品の順でカーボンフットプリントが高く、特に肉類は少ない消費量に対して、全体の約1/4を占めるほどの高い温室効果ガス排出原単位となっています。肉類は飼料の生産・輸送に伴うCO2排出に加え、家畜の消化器からのメタン(CH4)発生等から、その他と比較して高い排出原単位となっています。

このように、今後、「第4の肉」とも呼ばれる大豆を活用して、私たちの食生活における肉類の比重を減らし、穀類を増やしていくことで温室効果ガス(GHG)を減らすという試みが増えてくるかもしれません。

果たしてそのようなことが可能なのか、ということになりますが、文部科学省「日本食品標準成分表2020年(八訂)」によれば、可食部100グラム当たりの主要成分割合において、大豆(国産、乾燥)は、たんぱく質の割合が3割を超えているのに対して、豚肉(ひき肉)は2割を下回っています。

当該グラムにおいての豚肉のほとんどは水分となっており、乾燥の大豆と生肉の豚肉の比較はフェアではないですが、いずれにせよ大豆のたんぱく質の割合はそれ以外の炭水化物や資質をも上回っています。