70代の貯蓄事情。内訳は?

貯蓄を切り崩すと言っても、全てが銀行に預けている預貯金というわけではありません。今の70代は、どのような形で貯蓄しているのでしょうか。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)調査結果」によると、全年代の金融資産保有額は平均1436万円(中央値650万円)、借入金残高は671万円(中央値0万円)です。
※金融資産保有額は20代~70代以上のすべての世代。金融資産非保有世帯を含む。
※借入金残高は「借入金有無回答世帯」のみ

しかし70歳以上になると、金融資産保有額の平均は1786万円(中央値1000万円)にあがります。このうち平均額の1786万円はどのような形なのかを見てみます。

70歳以上(二人以上世帯)の金融資産内訳

  • 預貯金(うち運用または将来の備え):921万
  • うち定期性預貯金:723万円
  • 金銭信託:4万円
  • 生命保険:333万円
  • 損害保険:49万円
  • 個人年金保険:65万円
  • 債権:35万円
  • 株式:226万円
  • 投資信託:129万円
  • 財形貯蓄:14万円
  • その他金融商品:9万円

合計:1786万円

参考までに60代の内訳も見てみます。

  • 預貯金(うち運用または将来の備え):959万円
  • うち定期性預貯金:585万円
  • 金銭信託:5万円
  • 生命保険:286万円
  • 損害保険:39万円
  • 個人年金保険:134万円
  • 債権:45万円
  • 株式:144万円
  • 投資信託:96万円
  • 財形貯蓄:27万円
  • その他金融商品:11万円

合計:1745万円

データを比べてみると、60代と70代の貯蓄が大きく変わるわけではないとわかります。現在その年齢に該当する人を対象にした調査なので、同一の人の貯蓄が維持しているわけではありません。しかし10歳刻みの世代でそこまで大きな差がないことを見ると、大きく貯蓄を切り崩すことなく、年金収入でやりくりする人が多そうな現状が伺えますね。

ただし注意したいのは、今の70代はバブルの時代に現役だった人も多いため、退職金や年金の額が高い傾向にあるということ。

今の働く世代が70代になる頃には、退職金制度や年金制度がどうなっているのか不確かです。シニア世代の貯蓄内訳を参考にしつつ、自身の資産づくりも意識したいところです。