景気回復初期はサプライズにより株価が上昇し、景気回復末期には過度な期待の剥落による株価下落があり得る、と筆者(塚崎公義)は考えています。

株価は景気の先行指標

株価は景気の先行指標だと言われています。実際、内閣府の景気動向指数の計算でも株価は先行指数の計算に用いられています。株価が上がると景気が良くなるといった因果関係は、皆無ではないものの、決して強くないのですが、なぜなのでしょうか。

理由の第一は、投資家たちが景気の先行きを予想して株を売買するからです。投資家たちが景気回復を予想して株を買い、その予想が当たると実際に景気が株価に遅れて上がってくるわけですね。景気の予想は比較的高い確率で当たるので、結果としてみると株価が景気に先行したことになるというわけですね。

理由の第二は、景気と企業収益の関係からくるものです。たとえば景気回復初期には人々が景気に悲観的なのですが、そんな時に大幅増益決算が発表になるので株価が大きく上がるというわけですね。

著名な投資家であるテンプルトンの言葉に「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観と共に成熟し、幸福のうちに消えて行く」というものがありますが、これも株価が景気の先行指標であるということを示すものでしょう。

景気回復初期には人々の期待は最低、増益率は最高

景気のボトムでは、人々は大変悲観的です。景気が回復を始めても、そのことにすぐに気が付く投資家は決して多くないので、悲観はしばらく続くはずです。しかし、企業収益の方は、景気回復の初期に大幅な増益になりやすいのです。

前期の利益が小さいことから増益率が大きくなるというだけではなく、景気回復初期には売り上げが増えても労働者を新しく雇う必要がないので人件費が増えず、売上増が材料費を除いてそっくり利益増になるといったことも貢献するわけです。