日頃から、ニュースなどで見聞きする機会も多い「年金」に関する話題。しかしながら、年金の構造をきちんと理解している人はどれくらいいるでしょうか。

年金は、老後生活を支える大切な収入源になります。いざ年金受給を開始するときになって「もっとこうしておけば良かった…」などと、後悔するのは何としても避けたいものです。

そこで今回は、証券会社でファイナンシャルアドバイザーとしてお客様の資産運用に携わってきた私から、年金の基本知識をあらためて解説していきたいと思います。

【関連記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法

日本の年金構造

はじめに、年金制度とその対象者をおさらいしておきましょう。

日本の年金制度は、「2階建て」と呼ばれる構造となっています。

【国民年金】(年金制度の1階部分)

  • 第1号被保険者:自営業、学生、フリーターなど
  • 第2号被保険者:会社員、公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される20歳以上60歳未満の配偶者(年収130万円未満の人)

国民年金(基礎年金)は、国内に住む20 歳以上 60 歳未満のすべての人を対象としており、保険料の支払いは令和3年度で一律月1万6610円です。

国民年金の受給額はというと、厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業年報 令和元年度」によると、平均年金月額は5万5946円(男性:5万8866円、女性:5万3699円)であることがわかります。

【厚生年金】(年金制度の2階部分)

  • 被保険者:会社員、公務員など

国民年金との違いは、各個人の年収によって保険料が変わることです。また年金受給額も、年収や加入年数によって個人差が大きいことも特徴としてあげられます。

厚生年金保険(第1号)の平均年金月額は、14万4268円(男性:16万4770円、女性10万3159円)となっています。(※厚生年金保険(第1号)の年金月額には、基礎年金(国民年金)部分も含まれます。)

国民年金と比べ、厚生年金は男女で約6万円の差が出ていますね。

背景には、女性は結婚・出産などによって、加入年数が男性に比べて少なくなりやすいこと、そして男女の賃金格差等の要因があることが考えられそうです。