老後の生活を支える柱となる「年金」。
将来の受給見込み額や、年金を増やす方法などの情報には触れることが多いのですが、実際に年金をもらう「手続き」について意識されたことはありますか?
年金は完全に「申請主義」です。「65歳になったから勝手に振り込まれる」というものではありません。
自分から請求手続きをしないと受給できないことは、実は意外に知られていなかったりします。
そして、その手続きには「時効がある」ということも、これまた盲点です。現役時代にコツコツと年金保険料を支払ってきたのですから、しっかり受給したいものですね。
そこで本日はFPの資格をもつ私から、65歳の年金受給開始前にチェックしておきたい年金受給までの流れと時効、また「65歳より前」に年金を受け取り始める制度などについても触れていきます。
年金受給の流れと5年の時効
年金を受け取るためには、まず「年金請求書」の提出が必要です。
「うっかりミス」で提出を忘れてしまう方もなかにはいらっしゃるでしょう。この場合、受給の権利が発生した時から5年を経過すると「時効」となります。その分の年金は受給できなくなってしまいますので、じゅうぶん注意が必要です。
65歳の受給年齢に達し受給権が発生する方には「受給開始年齢に達する3カ月前」に日本年金機構から「年金請求書」が郵送されてきます。
年金請求書には年金加入記録が記載されており、記録内容に不備や不明点があったときは、お近くの年金事務所に問い合わせましょう。
受け取った請求書の内容に問題なければ、年金請求書に必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に年金事務所に添付書類(住民票など)とともに年金事務所へ提出します。
年金請求書を提出した1~2カ月後に年金証書・年金決定通知書が届き、さらに1~2カ月後に、年金支払のご案内(年金振込通知書・年金決定通知書または年金送金通知書)が届きます。晴れて年金の受け取り開始です。ちなみに年金は「偶数月の15日」です。15日が、土・日・祝日にあたる場合は、その直前の平日になります。