私は、ファイナンシャルアドバイザーとしてお金に関するご相談を承っています。そこで、一番多いご相談は老後に向けての資産形成です。

そこでお伺いしているのは「老後生活の始まり」を何歳から考えているかということ。すると、一般的な年金受給開始年齢である65歳からを「老後」と考えている方が多いようです。

そこで本日は「65歳以上・無職世帯」の貯蓄事情について確認しながら、セカンドライフに向けたお金のお話をしていきたいと思います。

65歳以上世帯は、どのくらい貯蓄があるのか

まずは、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、二人以上の世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」の貯蓄額の分布を見ていきます。

世帯主が65歳以上世帯「貯蓄現在高階級別世帯分布」(二人以上の世帯)

  • 100万円未満・・・7.9%
  • 100万~200万円・・・4.0%
  • 200万~300万円・・・3.5%
  • 300万~400万円・・・3.7%
  • 400万~500万円・・・3.3%
  • 500万~600万円・・・3.8%
  • 600万~700万円・・・3.4%
  • 700万~800万円・・・3.2%
  • 800万~900万円・・・2.9%
  • 900万~1000万円・・・2.5%
  • 1000万~1200万円・・・5.7%
  • 1200万~1400万円・・・4.5%
  • 1400万~1600万円・・・4.5%
  • 1600万~1800万円・・・3.1%
  • 1800万~2000万円・・・3.3%
  • 2000万~2500万円・・・8.3%
  • 2500万~3000万円・・・6.4%
  • 3000万~4000万円・・・8.7%
  • 4000万円以上・・・17.3%

貯蓄保有世帯の中央値:1555万円
平均値:2324万円

平均値は一部の極端に大きい値に影響されて、数値が大きくなりやすい傾向があります。一方で、中央値は貯蓄額を少ない順、あるいは大きい順に並べたとき全体の真ん中にくる値で、平均よりも実態を反映しやすいと言われています。

よって、ここでは平均の2324万円より、中央値の1555万円のほうが、実態により近い金額といえるでしょう。

また、4000万円以上を保有する世帯の割合は17.3%、300万円未満の世帯が15.4%とそれぞれ同程度存在します。「老老格差」などと呼ばれる貯蓄の二極化を見て取ることができます。