中高年は荒野をめざせるか
さて、最後は働き方における“越境"への雑感です。まず、ごく最近までの日本企業、日本人の働き方において越境は“禁じ手"でした。法律にこそ書いていませんでしたが。
他企業のカルチャーなどは全く関心ナシ。大企業では社内他部署も同様。そもそも仕事の仕方が“自分の関係のない業務には口出ししない"が美徳でしたから。
自分は零細規模の企業(広告プロダクション)で長年働いていましたが、楽しみのひとつが中途で入ってくる人間、つまり“越境者"でした。「どんなヤツなのか、なにができるのか」とワクワクしたものですが、これは零細企業の特異例でしょう。
得意先の大企業を見れば、職位が上がれば上がるほど内向きになります。つまり分かりやすく言えば、“越境者"なんて邪魔者だったわけです。経産省の提言は、本来、天地逆転ほどのインパクトがあることだと思います。
実は、若い層は“予測不可能な時代"も“越境"の意味も、ハダ感覚で判っている気がします。自分の働く会社が未来永劫あるなんて思っていませんから。
要は、問題は自分を含めた中高年ということになります。この層は頭ではわかっていても「オレが働くのは、あとxx年だから逃げ切れるな」と思いがち。
数十年前に「青年は荒野をめざす(五木寛之)」というベストセラー小説がありました。当時、この本を読んでいた少年・青年、つまり現・中高年が、そういった熱い気持ちを再び取り戻せるかが、実は日本の未来を握っているのかもしれませんね。
参考資料
- NTTグループの総務・人事部長らが語った「越境活動の意義と期待」(CNET Japan)
-
越境学習によるVUCA時代の企業人材育成(経産省)
榎本 洋